令和5年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(CDMの運用に係る方法論に関する調査)報告書

掲載日: 2025年6月9日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 産業技術環境局環境政策課地球環境対策室
この報告は、クリーン開発メカニズム(CDM)の運用に係る方法論に関する調査について書かれた報告書である。令和5年度において経済産業省が実施した二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業の一環として、CDMの方法論及び指定運営機関等に関する議論の動向を調査し、二国間クレジット制度(JCM)の在り方検討に資する情報収集を目的としている。調査では2023年度に開催された第91回から第93回までの … 続きを読む →
JCMのサムネイル

令和5年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(JCM実現可能性調査業務)報告書

掲載日: 2024年12月21日
委託元: 経済産業省
委託事業者: パシフィックコンサルタンツ株式会社
担当課室: GXグループ地球環境対策室
この報告は、令和5年度の二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業について書かれた報告書である。 本調査事業は、パリ協定下での温室効果ガス削減目標達成に向けて、日本が途上国との間で二国間クレジット制度(JCM)を活用し、官民連携により2030年度までに累積1億トンCO2程度の国際的な排出削減量確保を目指すものである。JCMは優れた脱炭素技術等の途上国への導入を通じて実現した温室効果ガス削 … 続きを読む →
JCMのサムネイル

令和4年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(CDMの運用に係る方法論に関する調査)報告書

掲載日: 2023年9月28日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 産業技術環境局地球環境連携室
この報告は、二国間クレジット制度(JCM)の推進に資するため、クリーン開発メカニズム(CDM)の方法論等に関する調査を行った報告書である。 我が国が推進するJCMは、低炭素技術の普及等による温室効果ガス排出削減を適切に評価し、京都議定書に基づくCDMを補完して地球規模での温室効果ガス排出削減・吸収行動を促進する仕組みである。パリ協定第6条においても市場メカニズムの活用が予定されており、CDM理事会 … 続きを読む →
JCMのサムネイル

令和4年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(JCM実現可能性調査及びCEFIA国内事務局等業務)報告書

掲載日: 2023年7月20日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、二国間クレジット制度(JCM)を活用した脱炭素技術普及と温室効果ガス削減に関する令和4年度の実施報告書である。 本事業は、パリ協定に基づく我が国のNDCにおける2030年度46%削減目標の達成に向けて、途上国等への優れた脱炭素技術導入を通じた国際的な排出削減・吸収量の確保を目的としている。主要な取り組みとして、JCM実現可能性調査支援では脱炭素技術普及プロジェクト7件とCCUS案件形成 … 続きを読む →
JCMのサムネイル

令和4年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(二国間クレジット制度の効率的な運用のための検討・実施委託業務)報告書

掲載日: 2023年7月20日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、令和4年度二国間クレジット制度の効率的な運用のための検討・実施委託業務について書かれた報告書である。 二国間クレジット制度(JCM)は、日本が途上国への温室効果ガス削減技術の普及を通じて実現した排出削減・吸収への貢献を定量的に評価し、削減目標達成に活用する制度である。2013年にモンゴルとの間で開始され、2023年3月現在で25か国との間で実施されている。日本は2030年度46%削減と … 続きを読む →
JCMのサムネイル

令和3年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(JCM実現可能性調査(CCUS含む)、CEFIA国内事務局業務及びCCUS普及展開支援等業務)報告書

掲載日: 2022年10月6日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、二国間クレジット制度(JCM)の実現可能性調査と脱炭素技術の普及展開について書かれた報告書である。本報告書は、経済産業省による令和3年度のインフラ整備調査事業として実施された包括的な調査結果をまとめたものである。調査の目的は、パリ協定における日本の温室効果ガス削減目標達成に向けて、途上国への優れた低炭素技術導入を通じた国際的な排出削減の実現である。事業は主に4つの柱から構成されており、 … 続きを読む →
JCMのサムネイル

令和3年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(二国間クレジット制度に関する合同委員会事務局等委託業務)報告書

掲載日: 2022年10月6日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、二国間クレジット制度(JCM)の効率的な実施に向けたルール整備や手続きの簡素化に関する調査研究について書かれた報告書である。 我が国は2030年度に46%のGHG削減目標(2013年度比)を掲げ、官民連携でJCMクレジットによる累積1億t-CO2程度の国際的な削減量確保を目標としている。本事業では、JCMの効率的実施に向けて二つの主要な業務を実施した。第一に、新規分野への適用拡大とし … 続きを読む →
JCMのサムネイル

令和2年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(国際貢献定量化及びJCM実現可能性調査(CCUS含む)、人材育成事業支援事務局及びCEFIA国内事務局業務)報告書

掲載日: 2022年4月28日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 産業技術環境局地球環境連携室
この報告は、令和2年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業について書かれた報告書である。本事業は、パリ協定に基づく長期戦略として、2050年までに80%の温室効果ガス削減を目指し、「環境と成長の好循環」の実現を通じて脱炭素社会の構築を図るものである。主要な実施項目として、国際貢献定量化及びJCM実現可能性調査支援、人材育成事業支援、CEFIA国内事務局運営、CCUS普及展開調査が含ま … 続きを読む →
JCMのサムネイル

令和2年度二国間クレジット取得等インフラ整備調査事業(CDMの運用に係る方法論及び信任に関する調査)報告書

掲載日: 2021年8月19日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 産業技術環境局環境政策課地球環境連携室
この報告は、令和2年度二国間クレジット取得等インフラ整備調査事業として実施されたCDMの運用に係る方法論及び信任に関する調査について書かれた報告書である。我が国が推進する二国間クレジット制度(JCM)の発展に資するため、類似の市場メカニズムであるクリーン開発メカニズム(CDM)に関する方法論及び指定運営機関等の議論動向を調査し、分析・評価を行うことを目的としている。JCMは我が国の低炭素技術や製品 … 続きを読む →
JCMのサムネイル

平成31年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(国際貢献定量化及びJCM実現可能性調査事業と人材育成事業の事務局業務)報告書(日本語版)

掲載日: 2020年10月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 産業技術環境局地球環境連携室
この報告は、二国間クレジット制度を活用した低炭素技術の海外展開と国際貢献について書かれた報告書である。2019年度に経済産業省から委託された事業として、実現可能性調査支援と人材育成事業支援の二つの主要な取り組みが実施された。実現可能性調査では、アジア・中東・中南米等の国々における日本の優れた低炭素技術・製品の普及可能性を検討し、相手国政府への政策提言や制度整備支援を行った。具体的には公募により7件 … 続きを読む →
JCMのサムネイル