令和2年度新エネルギー等の保安規制高度化事業(産業保安及び製品安全における市場メカニズムの促進に関する調査)報告書

掲載日: 2021年5月14日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほ情報総研株式会社
担当課室: 産業保安グループ保安課
この報告は、産業保安及び製品安全における市場メカニズムの促進に関する調査について書かれた報告書である。 近年、プラント事故や製品事故の継続的発生に対し、経済産業省は企業の自主的な保安力向上を促進する「スマート保安」政策を推進している。本調査では、2018年度に策定された「産業保安及び製品安全における統合的開示ガイダンス」の活用実態を把握し、さらなる普及促進策を検討した。ESG投資市場は急速に拡大し … 続きを読む →
ESG投資のサムネイル

平成31年度燃料安定供給対策に関する調査事業(世界的な石油・天然ガス・石炭関連企業の気候変動対策への投資動向等調査)調査報告書

掲載日: 2021年2月18日
委託元: 経済産業省
委託事業者: デロイトトーマツコンサルティング合同会社
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部政策課
この報告は、世界的な石油・天然ガス・石炭関連企業の気候変動対策への投資動向等について書かれた報告書である。 2015年のパリ協定以降、国際社会における温室効果ガス排出削減活動が活発化し、ESG投資の拡大や気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の設立により、欧州を中心として企業の気候変動対策や情報開示が急速に進展している。投資家からは、特にエネルギーを大量消費する企業やエネルギー供給を担う企 … 続きを読む →
ESG投資のサムネイル

平成31年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業委託費(TCFD・開示に関する国際会合の開催)調査報告書

掲載日: 2020年10月19日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 日本コンベンションサービス株式会社
担当課室: 産業技術環境局環境経済室
この報告は、平成31年度に実施されたTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)・開示に関する国際会合の開催について書かれた報告書である。2019年10月8日に東京で開催された世界初の「TCFDサミット2019」は、G20大阪サミットで合意された「環境と成長の好循環」を実現するため、グリーン・ファイナンスの推進を目的として経済産業省が主催した。同サミットには世界の産業界・金融界のリーダー361名 … 続きを読む →
ESG投資のサムネイル

令和元年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費(資源循環の取組を実施する企業を評価するための手法確立に係る調査)

掲載日: 2020年6月24日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 日鉄総研株式会社
担当課室: 産業技術環境局資源循環経済課
この報告は、資源循環の取組を実施する企業を評価するための手法確立について書かれた報告書である。近年、海洋プラスチックごみ問題や欧州のサーキュラーエコノミー政策推進を受け、ESG投資が拡大している中、温暖化対策の評価項目は確立されているものの、資源循環に関する評価項目は十分に整備されていない現状がある。本調査では、企業の資源循環への取組が市場・投資家から適切に評価される手法の確立を目的とし、文献調査 … 続きを読む →
ESG投資のサムネイル

平成30 年度気候変動適応効果可視化事業(途上国における適応分野の我が国企業の貢献可視化事業)報告書

掲載日: 2020年6月11日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
担当課室: 産業技術環境局地球環境連携室
この報告は、途上国における気候変動適応分野の我が国企業の貢献可視化事業について書かれた報告書である。近年の気候変動問題において、従来の緩和策に加えて適応策への国際的な取組が重視されており、パリ協定では適応行動の重要性が改めて強調されている。特に途上国では気候変動に対する脆弱性が高く、適応策に関する高いニーズと優れたシーズが存在し、ビジネスとしての市場規模も拡大傾向にある。一方、欧州を中心に主流化し … 続きを読む →
ESG投資のサムネイル

平成30年度新エネルギー等の保安規制高度化事業(ESG投資を活用した産業保安等に関する調査)報告書

掲載日: 2020年5月28日
委託元: 経済産業省
委託事業者: アクセンチュア株式会社
担当課室: 産業保安グループ保安課
この報告は、産業保安及び製品安全における統合的開示ガイダンスについて書かれた報告書である。日本では高齢化や人手不足等の社会構造の変化により、プラントの保安・保全、労働安全及び製品安全が脅かされている状況にある。石油コンビナートにおける事故件数は1989年の50件程度から2016年には約5倍の250件程度に増加し、製品事故も重大事故比率が高止まりしている。これらの事故は企業価値の低減を招き、株価にも … 続きを読む →
ESG投資のサムネイル