令和4年度中小企業等に向けた省エネルギー診断拡充事業(家庭等で用いる機器の非化石転換に係る調査)報告書

掲載日: 2024年11月21日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部省エネルギー課
この報告は、家庭用給湯器の非化石エネルギー転換による影響分析と制度検討について書かれた報告書である。 2050年カーボンニュートラル実現に向けた家庭部門のCO2排出削減が重要であり、特に給湯が約3割、暖房が約2割を占める熱需要に着目した政策検討が進められている。2020年度における給湯器の機器種類別シェアでは、ガス給湯器が最も多くを占めており、石油給湯器やヒートポンプ給湯機も一定の市場を形成してい … 続きを読む →
CO2削減のサムネイル

令和5年度国内温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度実施事業(グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度運営事業)事業報告書

掲載日: 2024年10月30日
委託元: 経済産業省
委託事業者: BIPROGY株式会社
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課再生可能エネルギー推進室
この報告は、令和5年度に実施されたグリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度運営事業について書かれた報告書である。本制度は2011年度から運用が開始された国の認証制度で、再生可能エネルギーによる温室効果ガス削減量を算定・報告・公表制度や省エネ法定期報告で活用可能とするものである。BIPROGY株式会社が事業実施主体として、グリーンエネルギーCO2削減相当量認証委員会の運営を通じて制度の厳格かつ中立 … 続きを読む →
CO2削減のサムネイル

令和5年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費(産業競争力強化法に基づくエネルギー利用環境負荷低減事業適応の利用状況等に関する調査)調査報告書

掲載日: 2024年10月26日
委託元: 経済産業省
委託事業者: デロイトトーマツ税理士法人
担当課室: 産業技術環境局環境政策課GX推進企画室
この報告は、産業競争力強化法に基づくカーボンニュートラルに向けた投資促進税制の利用状況と政策効果について書かれた報告書である。デロイトトーマツ税理士法人が2024年3月に実施した調査では、現行制度の確認、税制利用企業の分析、利用企業と非利用企業の比較分析、設備投資に関する調査、類似制度の調査、日本全体の炭素生産性向上率との比較という5つの定量及び定性分析を通じて、税制改正に向けた検討を行った。 税 … 続きを読む →
CO2削減のサムネイル

令和5年度質の高いインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業(ベトナム国・北部地域における低炭素物流/内陸水運改善及び事業化調査事業)ファイナルレポート

掲載日: 2024年10月22日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 日本工営株式会社, 山九株式会社
担当課室: 貿易経済協力局貿易振興課
この報告は、ベトナム北部地域における低炭素物流と内陸水運改善を目的とした事業化調査について書かれた報告書である。 調査の背景として、ハイフォン港のコンテナ貨物量増加に伴い、ハノイ-ハイフォン間の国道5号線でトラック輸送による深刻な渋滞と交通事故が頻発している現状が挙げられる。この課題解決策として、トラック輸送から内陸水運へのモーダルシフトによる低炭素物流システムの構築が提案されている。 調査は山九 … 続きを読む →
CO2削減のサムネイル

令和5年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費2050年カーボンニュートラルに必要な技術に係る横断分析調査調査報告書

掲載日: 2024年9月18日
委託元: 経済産業省
委託事業者: アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社
担当課室: 産業技術環境局エネルギー環境イノベーション戦略室
この報告は、2050年カーボンニュートラル実現に向けたCO2分離回収技術の横断分析について書かれた報告書である。 菅総理の2050年カーボンニュートラル宣言を受け、温室効果ガス削減のための革新的技術開発が急務となっている状況を背景として、諸外国の技術開発支援動向を分析し政策に活用することを目的としている。調査対象は数パーセントから10パーセント程度の低圧・低濃度CO2を含むLNG火力発電所や工場の … 続きを読む →
CO2削減のサムネイル

令和4年度製造基盤技術実態等調査(セメント産業海外動向調査)最終報告書

掲載日: 2024年2月8日
委託元: 経済産業省
委託事業者: Nomura Research Institute Thailand
担当課室: 製造産業局素材産業課
この報告は、日本及び海外主要国のセメント産業におけるCO₂排出量の現状と脱炭素化への取り組みについて書かれた報告書である。調査対象国は日本、米国、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、EUを含み、各国のセメント生産量、CO₂排出量、エネルギー消費量の詳細なデータ収集が行われた。さらに大手セメント企業であるハイデルベルクセメントやホルシムについても同様の調査が実施された。調査手法はデスクトッ … 続きを読む →
CO2削減のサムネイル

令和4年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施事業(グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度運営事業)事業報告書

掲載日: 2023年10月6日
委託元: 経済産業省
委託事業者: BIPROGY株式会社
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課再生可能エネルギー推進室
この報告は、令和4年度における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施について書かれた報告書である。BIPROGY株式会社により実施されたグリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度運営事業の概要と実績が詳細に記述されている。 事業背景として、2001年度から開始されたグリーンエネルギー証書制度を基盤とし、風力・太陽光・バイオマス等の再生可能エネルギーの導入促進を目的とした制度運営が継続されてい … 続きを読む →
CO2削減のサムネイル

令和4年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(二国間クレジット制度の効率的な運用のための検討・実施委託業務)報告書

掲載日: 2023年7月20日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、令和4年度二国間クレジット制度の効率的な運用のための検討・実施委託業務について書かれた報告書である。 二国間クレジット制度(JCM)は、日本が途上国への温室効果ガス削減技術の普及を通じて実現した排出削減・吸収への貢献を定量的に評価し、削減目標達成に活用する制度である。2013年にモンゴルとの間で開始され、2023年3月現在で25か国との間で実施されている。日本は2030年度46%削減と … 続きを読む →
CO2削減のサムネイル

令和4年度質の高いエネルギーインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業委託費(我が国企業によるインフラ海外展開促進調査)インドネシア国・既設肥料工場を活用した燃料グリーンアンモニア製造事業化調査事業最終報告書

掲載日: 2023年7月20日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 東洋エンジニアリング株式会社
担当課室: 製造産業局国際プラント・インフラシステム・水ビジネス推進室
この報告書は、インドネシア共和国の既設肥料工場を活用したグリーンアンモニア製造事業の実現可能性について調査した報告書である。背景として、世界的にカーボンニュートラルの気運が高まる中、インドネシアも2060年のGHG排出実質ゼロ目標を掲げており、国営企業PIHC(インドネシア共和国肥料公社)がグリーン化への転換を推進している状況がある。本調査では、PIHCが運営する既設アンモニア工場において、従来の … 続きを読む →
CO2削減のサムネイル

令和4年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施委託費(近畿経済産業局J-クレジット制度推進のための地域支援事業)事業報告書

掲載日: 2023年6月9日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 日本テピア株式会社
担当課室: 近畿経済産業局資源エネルギー環境部エネルギー対策課
この報告は、令和4年度におけるJ-クレジット制度推進のための近畿経済産業局地域支援事業について書かれた報告書である。J-クレジット制度は中小企業等の再エネ省エネ設備導入や森林管理によるCO2削減・吸収量を国が認証する制度として平成25年に開始され、令和5年3月時点で累計446件のプロジェクトが登録、約626万トンのクレジットが認証されている。本事業では近畿経済産業局管内においてクレジットの認証支 … 続きを読む →
CO2削減のサムネイル