令和2年度二酸化炭素貯留適地調査事業委託業務報告書

掲載日: 2022年5月19日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 日本CCS調査株式会社
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部石油・天然ガス課
この報告は、令和2年度における二酸化炭素貯留適地調査事業について書かれた報告書である。本事業は、脱炭素社会の実現に向けたCCS(Carbon dioxide Capture and Storage)技術の確立を目的として、日本周辺海域における二酸化炭素の地下貯留に適した地点の調査研究を行ったものである。主要な調査対象地域として、酒田沖、京都-福井沖、日高沖、本荘沖、佐渡西方沖、鳥取沖、茨城沖北部が … 続きを読む →
CCS事業のサムネイル

令和2年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業(CCS国際連携事業(CCS関連国際機関等との連携事業))調査報告書

掲載日: 2021年7月16日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局環境政策課地球環境対策室
この報告は、令和2年度における地球温暖化対策の国際機関等連携事業について書かれた報告書である。公益財団法人地球環境産業技術研究機構が実施したCCS(二酸化炭素回収・貯留)関連の国際連携と規格化対応について詳述している。 国際機関との連携では、CSLF、IEAGHG、CEM CCUSイニシアティブ等の活動に積極的に参加し、CO2海底下貯留に関するロンドン条約会合の動向を調査した。CSLF技術グループ … 続きを読む →
CCS事業のサムネイル

令和2年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費(我が国におけるCCS事業化に向けた制度設計や事業環境整備に関する調査事業)調査報告書

掲載日: 2021年6月25日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局環境政策課地球環境対策室
この報告は、日本におけるCCS(二酸化炭素分離回収・貯留)事業化に向けた制度設計や事業環境整備について調査分析した報告書である。2050年カーボンニュートラル達成に向けて、CCSは脱炭素化電源やCO2フリー水素製造、負の排出技術として重要な役割を果たすことが期待されているが、収益メカニズムの未構築や地下の不確実性による事業リスクなど、導入に向けた課題が存在している。海外CCSプロジェクト事例の調査 … 続きを読む →
CCS事業のサムネイル

平成31年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業(CCS国際連携事業(CCS関連国際機関等との連携事業))調査報告書

掲載日: 2020年8月7日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、平成31年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業について書かれた報告書である。 本事業では、CCS(二酸化炭素回収・貯留)に関する国際機関との連携と規格化対応を実施した。CSLFとIEAGHGという主要な国際機関の活動に参加し、CO2の海底下貯留に関係するロンドン条約会合の動向調査を行った。各国のCCSプロジェクト動向、助成制度、法制度の整備状況を調査し、経済産業省に適宜報告した。 … 続きを読む →
CCS事業のサムネイル

令和元年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費(我が国のCCS導入のあり方に係る調査事業)調査報告書

掲載日: 2020年6月30日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、我が国のCCS(二酸化炭素回収・貯留)導入のあり方について書かれた調査報告書である。IPCC第5次評価報告書によると、2°C目標達成には2050年までに低炭素エネルギーの供給比率を3倍から4倍に増加させる必要があり、CCSは重要な役割を担うことが示されている。IEAの報告では、2060年時点で68億トン/年のCCS削減が必要とされ、発電セクターでは32億トン/年の削減を要するとしてい … 続きを読む →
CCS事業のサムネイル