令和4年度燃料安定供給対策に関する調査等事業(潤滑油産業のカーボンニュートラル化に向けた取組動向調査・分析等事業)調査報告書(公表用)

掲載日: 2023年10月26日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般社団法人潤滑油協会
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部石油精製備蓄課
この報告は、潤滑油産業のカーボンニュートラル化に向けた取組動向について書かれた報告書である。資源エネルギー庁の委託により一般社団法人潤滑油協会が実施した令和4年度調査事業の結果をまとめたものであり、2050年カーボンニュートラル実現に向けた潤滑油産業の課題と対応策を調査・分析している。 報告書は二部構成となっており、第1部では事業概要として、産業基盤を支える潤滑油の安定供給確保と2050年カーボン … 続きを読む →
脱炭素技術のサムネイル

令和4年度カーボンニュートラル実現シナリオ構築等に向けた国際連携事業(ミッション・イノベーションを通じた欧米等との脱炭素化協力)報告書(公表用)

掲載日: 2023年10月19日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社テクノバ
担当課室: 産業技術環境局総務課国際室
この報告は、ミッション・イノベーションを通じた国際連携事業について書かれた報告書である。令和4年度の事業として、株式会社テクノバが経済産業省からの委託により実施した。ミッション・イノベーションは2015年にパリのCOP21で立ち上がった国際イニシアティブであり、クリーン・エネルギー分野の研究開発における官民投資拡大と国際連携を促進することを目的としている。第一期では8つのイノベーションチャレンジが … 続きを読む →
脱炭素技術のサムネイル

令和2年度補正LNGバリューチェーンの脱炭素化等に向けたインド太平洋イニシアティブ形成事業(アジア・トランジション・ファイナンスに関する調査事業)成果報告書英語版

掲載日: 2023年9月1日
委託元: 経済産業省
委託事業者: マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン
担当課室: 資源エネルギー庁長官官房国際課
この報告は、アジアにおけるトランジション・ファイナンス(移行金融)の実用的なガイドライン策定について書かれた報告書である。アジア・トランジション・ファイナンス研究グループは、アジア及び世界の金融機関が中心となって設立された民間主導の組織であり、既存の国際基準や分類体系を補完する実用的な移行金融ガイドラインの策定を目的としている。 現在、移行金融の実施においては、異なる基準の存在、不明確な適格性要 … 続きを読む →
脱炭素技術のサムネイル

令和3年度補正水素、燃料アンモニア導入及びCCUS適地確保体制構築事業(アジア・トランジション・ファイナンスに関する調査事業)最終報告書

掲載日: 2023年9月1日
委託元: 経済産業省
委託事業者: マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部石油・天然ガス課
この報告は、アジアにおけるトランジションファイナンス(移行金融)の推進について書かれた報告書である。2022年9月に発行されたアジア・トランジション・ファイナンス研究グループの活動報告書であり、アジア地域における脱炭素化に向けた金融支援の重要性と課題を論じている。 パリ協定やCOP26気候サミットにより世界的な脱炭素化の取り組みが加速している中で、ゼロエミッション活動に焦点を当てたグリーンファイナ … 続きを読む →
脱炭素技術のサムネイル

令和4年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(エネルギー転換に関する日独エネルギー変革評議会に係る調査)報告書

掲載日: 2023年8月4日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁長官官房国際課
この報告は、日独両国のエネルギー転換と脱炭素化に関する共同研究について書かれた報告書である。 2020年に日本が2050年カーボンニュートラル目標を表明し、ドイツが2045年までの脱炭素化を目指す中で、両国は2016年から日独エネルギー変革評議会を設置し、共通の政策課題について議論を深めてきた。2022年度は建物の脱炭素化、エネルギー多消費産業である石油化学産業の脱炭素化、廃熱利用、化石燃料の脱炭 … 続きを読む →
脱炭素技術のサムネイル

令和4年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費(2050年カーボンニュートラルに必要な技術に係る横断分析調査)調査報告書

掲載日: 2023年6月9日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
担当課室: 産業技術環境局エネルギー・環境イノベーション戦略推進室
この報告は、2050年カーボンニュートラルに必要な技術に係る横断分析について書かれた報告書である。アメリカ合衆国、イギリス、欧州連合における炭素除去技術(NETs)の開発支援推進機関およびプログラムを調査分析し、CO2サプライチェーンの技術動向と市場動向を包括的に検討している。アメリカではエネルギー省(DOE)の下部組織であるエネルギー高等研究計画局(ARPA-E)、化石エネルギー・炭素管理 … 続きを読む →
脱炭素技術のサムネイル

令和2年度補正LNGバリューチェーンの脱炭素化等に向けたインド太平洋イニシアティブ形成事業(MRVと新資源コスト分析に関する調査事業)報告書

掲載日: 2023年5月16日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部石油・天然ガス課
この報告は、LNGバリューチェーンの脱炭素化におけるメタン排出削減対策と新資源コスト分析について書かれた報告書である。世界的にメタン排出量削減の取り組みが急速に進んでおり、特に欧州では2020年10月に策定されたEUメタン戦略に基づき、LNG関連セクターのMRV(測定・報告・認証)標準化が進められている。米国とEUが主導する2030年までに2020年比でメタン排出量を30%削減するGlobal … 続きを読む →
脱炭素技術のサムネイル

令和3年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(サプライチェーンにおける脱炭素化に関する調査)最終報告書

掲載日: 2023年2月10日
委託元: 経済産業省
委託事業者: ボストンコンサルティンググループ合同会社
担当課室: 産業技術環境局環境政策課環境経済室
この報告は、日本企業のカーボンニュートラル宣言について調査した報告書である。2021年7月末時点で、2050年までのカーボンニュートラル達成を目指すと宣言した日本企業208社をまとめたリストが示されている。対象企業は公式ウェブサイトや報道で確認できたもので、ネットゼロやカーボンゼロ等の宣言企業も含まれている。業種別では、エレクトロニクス業界が22社と最も多く、自動車・自動車部品業界が20社、金融業 … 続きを読む →
脱炭素技術のサムネイル

令和3年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費(我が国の脱炭素化に向けた取組の産業等への影響調査)調査報告書

掲載日: 2023年1月27日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社シード・プランニング
担当課室: 産業技術環境局環境政策課カーボンニュートラル実行計画企画推進室
この報告は、我が国の脱炭素化に向けた取組の産業等への影響について調査した報告書である。2020年10月に日本が2050年カーボンニュートラルを宣言し、同年12月に策定された「2050年カーボンニュートラルに向けたグリーン成長戦略」が温暖化対応を産業政策として捉え、経済と環境の好循環実現を目指していることを背景として、脱炭素社会実現に向けた様々な挑戦が我が国産業や経済に与える影響を調査することを目的 … 続きを読む →
脱炭素技術のサムネイル

令和2年度LNGバリューチェーンの脱炭素化等に向けたインド太平洋イニシアティブ形成事業(包括的資源外交展開に向けた脱炭素化取組動向、二国間連携枠組等に関する調査等)調査報告書

掲載日: 2022年10月14日
委託元: 経済産業省
委託事業者: デロイトトーマツコンサルティング合同会社
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部石油・天然ガス課
この報告は、LNGバリューチェーンの脱炭素化等に向けたインド太平洋イニシアティブ形成事業について書かれた報告書である。本調査は資源エネルギー庁の委託により、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社が実施した令和2年度事業である。世界的な2050年カーボンニュートラル実現に向けて、日本政府は包括的資源外交を展開し、従来の石油・天然ガスに加えて水素・アンモニアの安定供給確保を目指している。報告書は … 続きを読む →
脱炭素技術のサムネイル