令和2年度燃料安定供給対策に関する調査(鉱業原簿登録システムの汎用化に関する調査)調査報告書

掲載日: 2021年12月3日
委託元: 経済産業省
委託事業者: アビームコンサルティング株式会社
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部政策課
この報告は、鉱業原簿登録システム(MINEシステム)の汎用化に関する調査について書かれた報告書である。 経済産業省資源エネルギー庁からアビームコンサルティング株式会社が受託した令和2年度の調査であり、次期MINEシステム更改に向けた要件定義の基盤となる課題洗い出しと技術的機能の分析・提案を目的としている。MINEシステムは令和2年の更改において申請の電子化が検討されたものの、鉱業法が「書面」や「押 … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

令和2年度燃料安定供給対策に関する調査(諸外国のエネルギー政策動向及び国際エネルギー統計、エネルギー研究技術等調査事業)―国際エネルギー統計報告書

掲載日: 2021年11月18日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁長官官房国際課
この報告は、令和2年度燃料安定供給対策に関する調査のうち国際エネルギー統計報告書について書かれた報告書である。本報告書は、国際エネルギー機関(IEA)が求める各種エネルギー統計データの提供と、わが国のエネルギー安全保障向上を目的としたものである。報告書では、日本エネルギー経済研究所(IEEJ)が資源エネルギー庁の協力のもと、IEAの年次質問票、月次質問票、Mini questionnaire等への … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

令和2年度燃料安定供給対策に関する調査(諸外国のエネルギー政策動向及び国際エネルギー統計、エネルギー研究技術等調査事業)諸外国のエネルギー政策動向に関する調査報告書― 経済産業省資源エネルギー庁委託調査

掲載日: 2021年11月18日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁長官官房国際課
この報告書は、令和2年度に実施された諸外国のエネルギー政策動向に関する包括的な調査報告書である。一般財団法人日本エネルギー経済研究所が経済産業省資源エネルギー庁の委託を受けて実施した調査であり、世界各国のエネルギー政策動向、エネルギー需給状況、資源開発状況等を体系的に分析している。 本調査は、アジア大洋州地域、欧州・中央アジア地域、北・中南米地域、中東地域、アフリカ地域の5つの地域に分類し、総 … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

令和2年度燃料安定供給対策に関する調査事業(LNG市場の柔軟性向上に向けた課題及び対応策に関する調査等)

掲載日: 2021年10月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部石油・天然ガス課
この報告は、LNG市場の柔軟性向上に向けた課題及び対応策に関する調査について書かれた報告書である。我が国は世界最大のLNG消費国として世界需要の5分の1を占めており、アジアを中心とした世界的なLNG需要拡大や米国・豪州・カタール等からの輸出量増加、国内電力・ガス小売市場の自由化進展により、LNG調達を巡る市場環境が大きく変化している。経済産業省は平成28年5月にLNG市場戦略を発表し、仕向地制限撤 … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

令和2年度燃料安定供給対策に関する調査(過疎地等における中長期的な燃料供給網構築に関する調査)報告書

掲載日: 2021年10月14日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部石油流通課
この報告は、過疎地等における中長期的な燃料供給網構築に関する調査について書かれた報告書である。令和2年度に資源エネルギー庁の委託により三菱総合研究所が実施した調査の結果をまとめたものである。 報告書では、将来的な脱炭素社会への移行に伴い、災害時の燃料供給確保の観点から、燃料需要減少を踏まえた供給不安定化が危惧される地域の洗い出しと有効な供給体制の明確化を目的としている。調査は4つの項目で構成されて … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

令和元年度燃料安定供給対策に関する調査事業(国内石油製品取引慣行等に関する実態調査)報告書

掲載日: 2021年7月15日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部石油流通課
この報告は、令和元年度における国内石油製品取引慣行と輸入石油製品の流通実態について調査した報告書である。資源エネルギー庁委託により日本エネルギー経済研究所石油情報センターが実施し、ガソリン適正取引慣行ガイドライン策定後の石油製品市場の変化を分析している。2019年にはガソリン輸入量が258万KLに急増し、内需に占める輸入比率が5.2%に達した。これは元売の事業再編により非系列向け業転玉の供給が減少 … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

平成31年度燃料安定供給対策に関する調査事業(石油製品の卸・小売価格モニタリング調査(全国規模価格モニタリング調査(石油製品小売市況調査・石油製品卸売市況調査)))調査報告書

掲載日: 2021年7月15日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部石油流通課
この報告は、平成31年(令和元年)4月の石油製品価格調査結果について書かれた報告書である。全国の主要都市におけるハイオクガソリン、レギュラーガソリン、軽油、灯油の価格動向が詳細に記録されている。調査期間は3月から5月にかけて実施され、店頭価格と配達価格の両方が18リットル当たりの価格として示されている。ハイオクガソリンの全国平均価格は3月25日の156.3円から5月7日には161.0円まで上昇し … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

平成31年度燃料安定供給対策に関する調査事業(石油製品の卸・小売価格モニタリング調査(産業用燃料納入価格調査・民生用灯油小売価格調査))調査報告書

掲載日: 2021年7月15日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部石油流通課
この報告は、全国の地域別軽油価格とその月別推移について書かれた報告書である。平成31年2月から令和元年12月までの期間において、北海道局、東北局、関東局、中部局、近畿局、中国局、四国局、九州・沖縄局の8つの地域における軽油価格の変動を詳細に記録している。各月の価格は軽油引取税を含み、消費税は含まれていない形で表示されている。価格の推移をみると、2月から5月にかけて全国的に価格が上昇傾向を示し、特 … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

令和2年度燃料安定供給対策に関する調査(石油業界における災害時燃料供給体制のあり方等に関する調査)報告書

掲載日: 2021年6月11日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 東京海上日動リスクコンサルティング株式会社
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部石油精製備蓄課
この報告は、石油業界における災害時燃料供給体制のあり方等に関する調査について書かれた報告書である。 資源エネルギー庁の委託事業として、首都直下地震や南海トラフ巨大地震等の大規模自然災害に備えた石油供給機能の回復体制構築を目的とした調査が実施された。石油精製・元売会社5社(ENEOS、出光興産、コスモ石油、富士石油、太陽石油)が策定した系列事業継続計画(系列BCP)の格付け審査を通じて、石油業界の災 … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

令和元年度燃料安定供給対策に関する調査事業(石油ガス国際市場調査)

掲載日: 2021年6月4日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部石油流通課
この報告書は、令和元年度燃料安定供給対策に関する調査事業として実施された石油ガス国際市場調査について書かれた報告書である。日本におけるLPガス需要は1996年の1,970万トンをピークに人口減少とともに減少傾向にあるが、東南アジアや南アジアの新興国では家庭用需要を主としたLPガス利用が拡大している。このような背景のもと、日本のLPガス業界が長年培ってきた高度な安全技術や供給システムを活用した海外展 … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル