令和5年度燃料安定供給対策調査等事業(カーボンリサイクルの社会実装実現に向けた調査)報告書

掲載日: 2025年3月7日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部燃料環境適合利用推進課
この報告は、カーボンリサイクルの社会実装実現に向けた包括的な調査について書かれた報告書である。2050年カーボンニュートラル目標を受けて実施された本調査では、CO2を資源として有効活用し大気中への排出を抑制するカーボンリサイクル技術の導入促進策を検討している。 調査では、カーボンリサイクルによるCO2利用量の最大ポテンシャルを試算し、2030年時点で約600万トン、2050年で約2億~1億トンとい … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

令和5年度燃料安定供給対策調査等事業(化石燃料補助金改革に係る調査等事業)調査報告書

掲載日: 2025年3月7日
委託元: 経済産業省
委託事業者: デロイトトーマツコンサルティング合同会社
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部政策課
この報告は、化石燃料補助金改革に係る調査について書かれた報告書である。気候変動対応やカーボンニュートラルへの要請により、化石燃料補助金の支援額縮小について国際的議論が行われている一方、2022年のロシアによるウクライナ侵略やコロナ禍からの世界経済回復の影響で化石燃料市場価格が高騰し、エネルギー安全保障への関心の高まりから各国による化石燃料への支援額が増加している状況にある。G7やG20等の国際的枠 … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

令和5年度燃料安定供給対策調査等事業(潤滑油産業のカーボンニュートラル化に向けた取組動向調査・分析等事業)調査報告書

掲載日: 2025年2月28日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般社団法人潤滑油協会
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部燃料供給基盤整備課
この報告は、潤滑油産業のカーボンニュートラル化に向けた取組動向調査について書かれた報告書である。資源エネルギー庁委託事業として、一般社団法人潤滑油協会が実施した令和5年度の調査結果をまとめたものである。 報告書は2部構成となっており、第1部では事業概要として、潤滑油産業におけるカーボンニュートラル化の課題と目的を説明している。2050年カーボンニュートラル実現に向け、潤滑油産業では従来の基油再生や … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

令和5年度燃料安定供給対策調査等事業(今後の石油備蓄目標の在り方検討事業)最終報告書

掲載日: 2024年12月21日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社野村総合研究所
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部燃料供給基盤整備課
この報告は、日本の石油備蓄制度の今後の在り方について検討した報告書である。2050年カーボンニュートラル宣言により国内の化石燃料需要は減少が見込まれる一方で、中東依存度が90%を超える状況において地政学的リスクが継続している現状を踏まえ、石油備蓄目標の検討を行った。調査では海外における石油備蓄制度の分析として、IEA加盟国31か国の備蓄日数を調査し、日本は200日を超える備蓄量を確保していることが … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

令和5年度燃料安定供給対策調査等事業(石油製品の卸・小売価格モニタリング調査(全国規模価格モニタリング調査(石油製品小売市況調査・石油製品卸売市況調査)))調査報告書

掲載日: 2024年12月19日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部燃料流通政策室
この報告は、石油製品の小売市況調査について書かれた報告書である。資源エネルギー庁石油流通課が委託し、日本エネルギー経済研究所石油情報センターが実施した調査結果で、令和5年3月から6月にかけての全国各地域における石油製品価格の推移を詳細に記録している。調査対象はハイオクガソリン、レギュラーガソリン、軽油、灯油の4種類で、都道府県別および経済産業局別の現金価格(消費税込み)として店頭価格と配達価格を週 … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

令和5年度燃料安定供給対策調査等事業(石油製品の卸・小売価格モニタリング調査(産業用燃料納入価格調査・民生用灯油小売価格調査))調査報告書

掲載日: 2024年12月19日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部燃料流通政策室
この報告は、軽油価格および石油製品価格の調査について書かれた報告書である。令和5年3月から令和6年3月にかけて、資源エネルギー庁による軽油インタンク納入価格調査の結果が示されている。軽油価格は月次で変動を続け、全国平均では3月の121.5円から8月の134.9円まで大幅に上昇し、その後9月から10月にかけて大きく下落している。地域別では九州・沖縄局が最も高い価格水準を維持し、四国局が比較的低い価格 … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

令和5年度燃料安定供給対策調査等事業(石油製品等の品質確保に係る規制の在り方に関する調査) 報告書

掲載日: 2024年11月26日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 資源エネルギー庁資源燃料部燃料供給基盤整備課燃料流通政策室
この報告は、石油製品等の品質確保に係る規制の在り方に関する調査について書かれた報告書である。日本、米国、欧州各国におけるバイオ燃料導入に向けた規制・規格の動向を詳細に分析し、各地域の燃料品質規制、供給インフラ対応、車両認証制度、誤給油防止対策等の実態を包括的に調査している。欧州では2003年のバイオ燃料指令以降、段階的にE10/B7まで混合率を引き上げ、2014年のEuro6発効によりE10/B7 … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

令和5年度燃料安定供給対策調査等事業(ASEAN+3地域等におけるエネルギー連携強化に係る事業)報告書

掲載日: 2024年7月25日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁長官官房国際課
この報告は、ASEAN+3地域におけるエネルギー連携強化について書かれた報告書である。令和5年度における日本エネルギー経済研究所による調査事業として、経済産業省資源エネルギー庁の委託を受けて実施された。 ASEAN+3地域は世界経済の重要な位置を占めており、2022年における世界GDP比は27.4%に達している。同地域では経済発展に伴い石油需要が増大し、中長期的には石油輸入量の大幅な増加が予想され … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル

令和5年度燃料安定供給対策調査等事業(石油製品流通網把握システムのクラウドネイティブ化改修に向けた概念実証)調査報告書

掲載日: 2024年7月9日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社パスコ
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部燃料供給基盤整備課燃料流通政策室
この報告は、石油製品流通網把握システムのクラウドネイティブ化改修に向けた概念実証について書かれた報告書である。政府情報システムにおけるクラウド・バイ・デフォルトの原則に基づき、現在パブリッククラウド上で運用されている石油製品流通網把握システムを、ガバメントクラウドへ移行するためのモダン化検証を実施した。令和5年4月から8月までの期間で、株式会社パスコが主作業を担当し、クラスメソッド株式会社とインフ … 続きを読む →
燃料安定供給のサムネイル