平成31年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施事業(グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度運営事業)事業報告書

掲載日: 2021年5月21日
委託元: 経済産業省
委託事業者: デロイトトーマツコンサルティング合同会社
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課再生可能エネルギー推進室
この報告は、平成31年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施事業について書かれた報告書である。再生可能エネルギーの導入拡大を目的として2001年度から開始されたグリーンエネルギー証書制度を基盤とし、2011年度より運用が開始されたグリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度の厳格かつ中立的な運営を目的としている。同制度は、グリーン電力およびグリーン熱によって削減された温室効果ガス量 … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

令和元年度化学物質安全対策(インベントリ関連調査)報告書

掲載日: 2021年4月28日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社リベルタス・コンサルティング
担当課室: 製造産業局化学物質管理課オゾン層保護等推進室
この報告は、令和元年度における日本の代替フロン等4ガス(HFCs、PFCs、SF6、NF3)の排出量調査について書かれた報告書である。調査の主な目的は、気候変動枠組条約事務局に提出する温室効果ガス排出量のうち代替フロン等4ガスについて2018年インベントリの集計を行うことであり、フロン排出抑制法に基づく包括的な対策の基礎データとして活用するものとなっている。調査は株式会社リベルタス・コンサルティン … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

令和元年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施委託費(環境負荷削減及び削減貢献量の見える化に関する調査事業)報告書

掲載日: 2021年4月22日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほ情報総研株式会社
担当課室: 産業技術環境局環境経済室
この報告は、令和元年度における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施委託費事業として実施された、環境負荷削減及び削減貢献量の見える化に関する調査事業について書かれた報告書である。 事業背景として、パリ協定採択後の国際的な温室効果ガス削減要請を受け、製品・サービスのライフサイクル全体における環境負荷を把握し対策を講じる必要性が高まっている。海外では国連環境計画を主体としたLCAデータベースの国際 … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

令和元年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施委託費(国内における環境価値取引市場の動向調査)報告書

掲載日: 2021年1月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほ情報総研株式会社
担当課室: 産業技術環境局環境政策課環境経済室
この報告は、国際的な気候変動イニシアティブに対応するための温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度と環境価値取引市場の動向について書かれた報告書である。経済産業省委託事業として、日本企業がGHGプロトコル、CDP、SBT、RE100などのグローバルな気候変動イニシアティブに適切に対応できるよう支援するための調査研究が実施された。報告書では、これらの国際的イニシアティブの最新動向が詳細に調査され、GHG … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

令和元年度地球温暖化問題等対策調査(容器包装リサイクル推進調査<再商品化義務履行状況及び使用合理化状況調査>)報告書

掲載日: 2021年1月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社ダイナックス都市環境研究所
担当課室: 産業技術環境局資源循環経済課
この報告は、容器包装リサイクル法の効率的運用と改善に向けた再商品化義務履行状況及び容器包装廃棄物使用合理化に関する調査について書かれた報告書である。平成28年5月にまとめられた容器包装リサイクル法の施行状況評価・点検報告書を踏まえ、再商品化義務履行が必要な事業者への法の広報活動や義務履行の働きかけ、容器包装廃棄物の排出抑制措置の現状分析を目的としている。調査は再商品化義務履行状況調査と容器包装廃棄 … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

平成31年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施委託費(J-クレジット制度運営等業務)報告書

掲載日: 2021年1月28日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほ情報総研株式会社
担当課室: 産業技術環境局環境政策課環境経済室
この報告は、平成31年度に実施されたJ-クレジット制度の運営等業務について書かれた報告書である。J-クレジット制度は省エネルギーや再生可能エネルギー設備導入による温室効果ガス排出削減量や適切な森林管理による吸収量をクレジットとして国が認証する制度である。本業務では制度運営委員会と認証委員会の支援を行い、運営委員会は年2回開催され、補助金受給者の取りまとめ要件改定、プログラム型プロジェクトの属性追 … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

平成31年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施委託費(個人向け補助事業に係るプログラム型プロジェクトの運営・管理)調査報告書

掲載日: 2021年1月28日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 環境経済株式会社
担当課室: 産業技術環境局環境政策課環境経済室
この報告は、平成31年度経済産業省委託事業による温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度における個人向け補助事業のプログラム型プロジェクトの運営・管理について書かれた報告書である。本事業は、J-クレジット制度に基づき、個人の住宅太陽光発電、燃料電池、電気自動車導入による排出削減量をクレジット化することを目的とした。対象となったのは、グリーン・リンケージ倶楽部とJ-グリーン・リンケージ倶楽部の会員であ … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

令和元年度燃料安定供給対策に関する調査等(バイオ燃料等のライフサイクルGHG排出量算定に関する調査)報告書

掲載日: 2021年1月21日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部政策課
この報告は、バイオ燃料等のライフサイクル温室効果ガス排出量算定に関する調査について書かれた報告書である。 本調査は、エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用促進に関する高度化法において、ガソリン代替バイオエタノールの導入目標設定に伴い、代替燃料のライフサイクル温室効果ガス排出量を海外動向も踏まえて調査することを目的としている。現在、我が国ではガソリン代替燃料としてバイオエタノールのみが高 … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

平成31年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(国際貢献定量化及びJCM実現可能性調査事業と人材育成事業の事務局業務)報告書(英語版)FY2019 Study on the infrastructure development project for acquisition of JCM credits (Secretariat work for international contribution quantification and feasibility studies for JCM and capacity building program) Report

掲載日: 2020年10月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 産業技術環境局地球環境連携室
この報告は、JCM(二国間クレジット制度)クレジット取得のためのインフラ開発事業について書かれた報告書である。 本調査は、パリ協定の発効により各国に温室効果ガス削減目標の策定が求められる中、日本の先進的低炭素技術・製品の途上国における普及促進と、それによる温室効果ガス削減への貢献を目的として実施された。調査の主要な柱は、実行可能性調査(FS)支援と能力構築プログラム支援の2つである。 実行可能性調 … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

令和元年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施委託費(J-クレジット活用促進支援事業)報告書

掲載日: 2020年10月14日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほ情報総研株式会社
担当課室: 産業技術環境局環境経済室
この報告は、令和元年度におけるJ-クレジット制度の活用促進に関する委託業務について書かれた報告書である。J-クレジット制度は2013年度に環境省・経済産業省・農林水産省の3省合同で創設され、2019年度に7年目を迎えた制度である。同制度はクレジットの売却益収入により、中小企業・自治体における省エネルギー技術・再生可能エネルギーの導入や森林の適切な管理を後押しすることを主たる目的として開始された施策 … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル