令和3年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施委託費(J-クレジット制度推進のための地域支援事業 東北経済産業局)報告書

掲載日: 2022年10月21日
委託元: 経済産業省
委託事業者: カーボンフリーコンサルティング株式会社
担当課室: 東北経済産業局資源エネルギー環境部エネルギー対策課
この報告は、令和3年度におけるJ-クレジット制度推進のための東北地域支援事業について書かれた報告書である。経済産業省東北経済産業局からカーボンフリーコンサルティング株式会社への委託事業として実施され、東北地域における温室効果ガス排出削減と持続可能なカーボン・オフセットの取組拡大を目的としている。主要な取組として、福島サンケン株式会社への太陽光発電設備導入に関するJ-クレジット認証支援が行われ、年 … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

令和3年度化学物質安全対策(インベントリ関連調査)報告書

掲載日: 2022年8月26日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社リベルタス・コンサルティング
担当課室: 製造産業局化学物質管理課オゾン層保護等推進室
この報告は、令和3年度における代替フロン等4ガス(HFCs、PFCs、SF6、NF3)の温室効果ガス排出量インベントリ集計調査について書かれた報告書である。我が国の温室効果ガス排出総量は気候変動枠組条約事務局へ毎年提出されており、フロン排出抑制法に基づく包括的対策の基礎データとして、フロン類のライフサイクル全般におけるマテリアルフロー把握が必要とされている。調査では2020年インベントリの集計等を … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

令和3年度質の高いエネルギーインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業(マレーシア国既存火力発電所拡張計画における水素利用ガスタービン・コンバインドサイクル発電導入可能性調査事業) 調査報告書

掲載日: 2022年6月24日
委託元: 経済産業省
委託事業者: パシフィックコンサルタンツ株式会社東電設計株式会社
担当課室: 製造産業局国際プラント・インフラシステム・水ビジネス推進室
この報告は、マレーシア国カパー発電所における水素利用ガスタービン・コンバインドサイクル発電導入の可能性について書かれた調査報告書である。マレーシア政府は第11次計画において年率5-6%の経済成長を目指す一方、2020年までに2005年比40%の温室効果ガス削減を掲げており、2030年までに約6GW、2030-40年間に約10GWの電源開発が必要とされている。同時に脱炭素化への取り組みとして石炭火力 … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

令和2年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(国際貢献定量化及びJCM実現可能性調査(CCUS含む)、人材育成事業支援事務局及びCEFIA国内事務局業務)報告書

掲載日: 2022年4月28日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 産業技術環境局地球環境連携室
この報告は、令和2年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業について書かれた報告書である。本事業は、パリ協定に基づく長期戦略として、2050年までに80%の温室効果ガス削減を目指し、「環境と成長の好循環」の実現を通じて脱炭素社会の構築を図るものである。主要な実施項目として、国際貢献定量化及びJCM実現可能性調査支援、人材育成事業支援、CEFIA国内事務局運営、CCUS普及展開調査が含ま … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

令和2年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費 (地球温暖化問題を巡る国際動向調査 (温暖化抑制に係る取組指針の科学的根拠について)) 調査報告書

掲載日: 2022年4月28日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境連携室
この報告は、令和2年度に実施されたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)第6次評価報告書の作成プロセスに関する調査結果について書かれた報告書である。 IPCCは温暖化に関する科学的知見を収集・評価し、第一作業部会(温暖化予測)、第二作業部会(温暖化影響と適応)、第三作業部会(温暖化緩和)からなる評価報告書を作成している。令和2年度は第6次評価報告書の執筆作業が本格化し、特に第三作業部会報告書につ … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

令和2年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業 地球温暖化対策技術の分析・評価に関する国際連携事業成果報告書

掲載日: 2022年3月10日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、地球温暖化対策技術の分析・評価に関する国際連携事業について書かれた報告書である。 公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)が令和2年度に実施した本事業は、パリ協定および日本の地球温暖化政策動向を踏まえ、気候変動リスクマネジメントと長期緩和シナリオの包括的分析を行っている。気候変動リスクマネジメントでは、COVID-19と気候変動対策の関係性を検討し、企業のイノベーション戦略事例 … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

令和2年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施事業(グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度運営事業)事業報告書

掲載日: 2022年1月28日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般社団法人低炭素投資促進機構
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課
この報告は、令和2年度に実施されたグリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度の運営事業について書かれた報告書である。同制度は、風力・太陽光・バイオマス等の再生可能エネルギーを活用したグリーンエネルギー証書制度により削減された温室効果ガス量を、温対法に基づく算定・報告・公表制度において温室効果ガスの排出抑制等の努力として活用できる仕組みとして2001年度から開始され、2011年度より本格運用されてい … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

平成31年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費(地球温暖化問題を巡る国際動向調査(温暖化抑制に係る取組指針の科学的根拠について))調査報告書

掲載日: 2022年1月27日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、平成31年度に実施された地球温暖化問題を巡る国際動向調査について書かれた報告書である。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の活動及び第6次評価報告書の作成過程における日本政府の対応と支援活動を総合的に記録したものとなっている。 報告書では、平成31年度に開催された4回のIPCC総会への参加状況が詳細に記述されており、第49回京都総会、第50回ジュネーブ総会、第51回モナコ総会、 … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

令和2年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施委託費(J-クレジット制度運営等業務)報告書

掲載日: 2021年11月18日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほ情報総研株式会社
担当課室: 産業技術環境局環境政策課環境経済室
この報告は、令和2年度におけるJ-クレジット制度の運営等業務について書かれた報告書である。J-クレジット制度は、省エネルギーや再生可能エネルギーの設備導入による温室効果ガス排出削減量、また適切な森林管理による吸収量をクレジットとして国が認証する制度であり、2013年度より運営が開始されている。本年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けながらも、運営委員会を2回、認証委員会を12回開催し、制度の … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル

令和元年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(環境と成長の好循環を目指すビジネス主導の国際展開のための国内CEFIA 検討会事業)報告書

掲載日: 2021年10月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
担当課室: 産業技術環境局環境政策課地球環境連携室
この報告は、ASEAN地域における低炭素技術の普及展開とビジネス主導の国際展開を目指すCEFIA(Cleaner Energy Future Initiative for ASEAN)に関する検討会事業について書かれた報告書である。令和元年度に三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社が事務局として実施した事業で、日本の環境と成長の好循環というコンセプトの下、脱炭素技術の導入と制度整備を通じて相手 … 続きを読む →
温室効果ガス削減のサムネイル