令和2年度「高度な自動走行・MaaS等の社会実装に向けた研究開発・実証事業(自動走行車等を活用した新しいモビリティサービス実証事業)」報告書

掲載日: 2022年4月8日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 国立研究開発法人産業技術総合研究所
担当課室: 製造産業局自動車課
この報告は、令和2年度に実施された高度な自動走行・MaaS等の社会実装に向けた研究開発・実証事業について書かれた報告書である。経済産業省の方針に基づき、国立研究開発法人産業技術総合研究所が幹事機関となって、株式会社野村総合研究所、日本工営株式会社とコンソーシアムを組んで事業を推進した。事業は主に「地域新MaaS創出推進事業」と「商用車を活用した物流MaaSの実現に向けた研究開発・実証事業」の2つの … 続きを読む →
実証事業のサムネイル

令和2年度「高度な自動走行・MaaS等の社会実装に向けた研究開発・実証事業:トラックの隊列走行の社会実装に向けた実証」報告書

掲載日: 2022年3月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 豊田通商株式会社
担当課室: 製造産業局自動車課
この報告は、トラックの隊列走行の社会実装に向けた実証事業について書かれた報告書である。令和2年度において、CO2排出量削減とトラックドライバ不足の解消を目的として、後続車有人システムと後続車無人システムの両方について実証実験を実施した。後続車有人システムでは、新共通仕様通信機を用いて協調型ACCの機能確認を行い、車間距離維持性の向上を図った。日本自動車研究所城里テストセンターでの実験では、先行車の … 続きを読む →
実証事業のサムネイル

令和元年度中小企業支援プラットフォーム構築事業データ分析基盤構築に係る実証事業調査報告書

掲載日: 2021年8月25日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 富士ゼロックス株式会社
担当課室: 中小企業庁長官官房総務課
この報告は、中小企業庁が令和元年度に実施したデータ分析基盤構築に係る実証事業について書かれた報告書である。本事業は中小企業支援プラットフォーム構築事業の一環として、富士ゼロックス株式会社により実施された調査研究である。 報告書の主要構成は二つの大きな柱から成っている。第一部は「データ分析基盤構築に向けたデータソース調査」であり、中小企業庁が管理するシステムのデータ構造調査とデータ連携の実現方式調 … 続きを読む →
実証事業のサムネイル

令和2年度質の高いインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業インドネシア国・日本企業のスマートシティ実証ショーケース構築可能性調査事業報告書

掲載日: 2021年8月24日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 日本工営株式会社, 双日株式会社, 株式会社双日総合研究所
担当課室: 貿易経済協力局通商金融課
この報告は、インドネシア・デルタマスにおける日本企業のスマートシティ実証ショーケース構築について書かれた報告書である。インドネシア政府は2017年から「100 Smart City」計画を進めており、546市・郡のうち100市・郡をスマートシティ化する計画を推進している。しかし、マネタイズ方法が課題となっており、実証から社会実装までの壁として事業モデルの不明確性やユーザーの利用意欲の低さが指摘され … 続きを読む →
実証事業のサムネイル

令和元年度産業経済研究委託事業(経済産業政策・第四次産業革命関係調査事業費(疾病・介護予防に関する実証事業の実証手法等に関する調査研究))報告書

掲載日: 2021年2月18日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほ情報総研株式会社
担当課室: 経済産業政策局産業構造課
この報告は、疾病・介護予防分野における実証事業の実証手法等について書かれた報告書である。令和元年6月の成長戦略実行計画において、データ等を活用した予防・健康づくりの健康増進効果等を確認するため、エビデンスを確認・蓄積するための実証事業を行うことが示されたことを背景として、EBPM(エビデンスに基づく政策立案)の推進が求められている状況を調査したものである。 報告書では、まず文献調査、外部有識者への … 続きを読む →
実証事業のサムネイル

平成31年度「高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業:専用空間における自動走行等を活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証」成果報告書

掲載日: 2021年1月21日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 国立研究開発法人産業技術総合研究所
担当課室: 製造産業局自動車課
この報告は、専用空間における自動走行等を活用した端末交通システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業について書かれた報告書である。本事業は、2020年から2030年頃の実現が期待される、限定された専用空間での自動運転技術を活用した新しい交通システムの社会実装を目的としている。端末交通システムは、鉄道やバス等の基幹交通と自宅や目的地との間を補完するラストワンマイルモビリティとして位置づけられる次世代 … 続きを読む →
実証事業のサムネイル

平成31年度「高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業:自動走行システムの安全性評価技術構築に向けた研究開発プロジェクト」成果報告書

掲載日: 2020年10月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本自動車研究所
担当課室: 製造産業局自動車課
この報告は、自動走行システムの社会実装に向けた安全性評価技術の構築について書かれた報告書である。日本の道路交通事情を考慮した自動運転システムの安全性評価手法を開発することを目的として、一般財団法人日本自動車研究所が実施した平成31年度の研究開発成果をまとめている。 主要な研究内容として、高速道路における自動運転システムの安全性評価フローの開発を行い、実交通環境データの収集と分析を通じて交通外乱テス … 続きを読む →
実証事業のサムネイル

平成31年度高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業 (自動走行の実現に向けたモビリティサービスの社会実装事業に関する事業性調査)報告書

掲載日: 2020年10月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社野村総合研究所
担当課室: 製造産業局自動車課
この報告は、平成31年度に実施された高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業について書かれた報告書である。全国13のパイロット地域において、将来構想のコンセプトに基づいて4つの分類で実証実験が実施された。コンセプトは公共交通統合・端末交通の拡充、人口低密度地域内交通の拡充、貨客混載による事業性向上、自動走行導入に向けた試行に分けられている。新潟市では持続可能な公共交通ネットワーク … 続きを読む →
実証事業のサムネイル

平成31年度高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業:自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関する研究報告書

掲載日: 2020年10月13日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社テクノバ
担当課室: 製造産業局自動車課
この報告は、高度な自動走行システムの社会実装に向けた民事責任と社会受容性について書かれた報告書である。経済産業省・国土交通省による平成31年度委託事業として実施され、自動走行技術の早期実用化に向けて、技術開発と社会受容性の課題を包括的に検討している。報告書は6つの主要な取組から構成されており、まず民事上の責任論点整理では、法律専門家による検討会を設け、製造物責任を中心とした現行法での対応可能性を検 … 続きを読む →
実証事業のサムネイル

令和元年度高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業:自動走行の実現に向けた産学官の協調戦略、実証事業の推進調査報告書

掲載日: 2020年10月9日
委託元: 経済産業省
委託事業者: A.T.カーニー株式会社
担当課室: 製造産業局自動車課
この報告は、令和元年度における高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業について書かれた報告書である。自動車産業がCASE(コネクテッド、自動走行、サービスとシェアリング、電気自動車)という100年に一度の変革期にある中で、我が国の自動走行技術の実現に向けた産学官の協調戦略と実証事業の推進状況が整理されている。報告書では、2015年に設置された自動走行ビジネス検討会を中心とした5年 … 続きを読む →
実証事業のサムネイル