令和元年度化学物質安全対策(毒性発現予測システムの化学物質安全性審査への導入促進に係る調査)調査報告書

掲載日: 2020年6月23日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほ情報総研株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、化学物質の安全性評価における毒性発現予測システムの行政利用促進について書かれた報告書である。日本では化審法に基づく化学物質の安全性審査において、従来はラット等を用いた動物試験による毒性評価が求められているが、これらの試験は多大な費用と時間を要するため事業者の大きな負担となっている。一方、欧州や米国では動物実験廃止の潮流もあり、コンピューター・シミュレーションによるインシリコ手法の活用が … 続きを読む →
安全性評価手法のサムネイル

令和元年度新エネルギー等の保安規制高度化事業(水素導管供給システムの安全性評価事業(総合調査))調査報告書

掲載日: 2020年6月23日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般社団法人日本ガス協会
担当課室: 産業保安グループガス安全室
この報告は、令和元年度新エネルギー等の保安規制高度化事業における水素導管供給システムの安全性評価事業について書かれた報告書である。日本ガス協会が経済産業省からの委託を受け、水素社会実現に向けた水素導管供給システムの安全性確保および技術基準整備を目的として実施した総合調査の成果をまとめている。調査は平成28年度から継続されており、今年度で設計・施工から実運用時の維持管理に関する技術調査を完了してい … 続きを読む →
安全性評価手法のサムネイル

令和元年度新エネルギー等の保安規制高度化事業(新エネルギー技術等の安全な普及のための高圧ガス技術基準策定)(2)燃料電池自動車等に関する水素関連技術の安全性の評価・基準の検討報告書

掲載日: 2020年6月9日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 高圧ガス保安協会
担当課室: 産業保安グループ高圧ガス保安室
この報告は、燃料電池自動車等に関する水素関連技術の安全性の評価・基準について書かれた報告書である。規制改革実施計画に基づき、高圧ガス保安法等の関連規制の見直しを目的として、令和元年度に高圧ガス保安協会により実施された調査事業の結果をまとめたものである。調査は「燃料電池自動車及び圧縮水素スタンド等の普及拡大に伴う法技術的な課題の検討委員会」を設置して行われ、東京大学教授を委員長とし、学識経験者、業界 … 続きを読む →
安全性評価手法のサムネイル

令和元年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業(リチウムイオン蓄電池搭載電気製品の安全基準検討に係る調査)報告書

掲載日: 2020年3月24日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本品質保証機構
担当課室: 産業保安グループ製品安全課
この報告は、リチウムイオン蓄電池搭載電気製品の安全基準検討に係る調査について書かれた報告書である。近年、リチウムイオン蓄電池(LIB)の異常による製品事故が増加しており、特にノートパソコン、モバイルバッテリー、スマートフォンで顕著となっている。現在、モバイルバッテリーは電気用品安全法の規制対象であるが、ノートパソコンやスマートフォンのようなLIB搭載電気機器は規制対象外であり、法令改正と整合規格策 … 続きを読む →
安全性評価手法のサムネイル