令和元年度化学物質安全対策(有害性情報に関する調査)

掲載日: 2021年9月17日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般社団法人産業環境管理協会
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、化学物質の安全管理に関する法制度の見直しに対応するため、化管法指定物質の有害性情報収集及びGHS分類ガイダンスの改訂について書かれた報告書である。化管法及び関係法令の見直し検討が進められている中で、第一種及び第二種指定化学物質についても最新の有害性情報を踏まえた見直しが実施されている。事業者は新たに追加される可能性の高い化学物質についてSDSによる情報提供を行う必要があることから、本事 … 続きを読む →
安全性評価手法のサムネイル

令和2年度化学物質安全対策(ナノ材料等に関する国内外の安全情報及び規制動向等に関する調査)

掲載日: 2021年8月20日
委託元: 経済産業省
委託事業者: JFEテクノリサーチ株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、ナノ材料や内分泌かく乱物質に関する国内外の安全情報と規制動向について調査した報告書である。ナノ材料は日用品から産業分野まで幅広く活用されているが、安全性評価方法が確立されていないため、欧州諸国では届出・登録が義務化されている。フランス、ノルウェー、デンマーク、ベルギー、スウェーデンで実施済みであり、イタリア、ドイツでも検討が進められている。また、EU化粧品規則により化粧品中のナノ物質の … 続きを読む →
安全性評価手法のサムネイル

令和2年度経済産業省委託高圧ガス保安対策事業(高圧ガス保安技術基準作成・運用検討)冷凍保安規則に基づく冷凍設備の耐圧試験及び機械試験の実施方法に係る調査・検討報告書

掲載日: 2021年6月25日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 高圧ガス保安協会
担当課室: 産業保安グループ高圧ガス保安室
この報告は、冷凍保安規則に基づく冷凍設備の耐圧試験及び機械試験の実施方法について検討された報告書である。 昭和41年の冷凍保安規則制定以来、冷凍設備の強度試験や突合せ溶接部の機械試験については、経済産業大臣が認めた高圧ガス保安協会が実施する制度が続いている。この制度では、高圧ガス保安協会が量産品に対して抜取試験を行い、圧縮機であれば500基に1基、機械試験であれば30個に1個の検査を実施している。 … 続きを読む →
安全性評価手法のサムネイル

令和元年度産業保安等技術基準策定研究開発等(ガス機器の海外規格との整合化検討のための安全性能確認事業)報告書

掲載日: 2021年6月1日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本ガス機器検査協会
担当課室: 産業保安グループ製品安全課
この報告は、経済産業省委託によるガス機器の海外規格との整合化検討のための安全性能確認事業について書かれた報告書である。令和元年度に一般財団法人日本ガス機器検査協会が実施した調査では、海外からの流通進展を踏まえ、将来的な技術基準の国際整合化に向けた事前調査として、海外製ガス機器の安全性能確認を目的とした。対象製品はガスストーブ、一般ガスこんろ、カートリッジこんろの3品目であり、米国、英国、中国、韓国 … 続きを読む →
安全性評価手法のサムネイル

令和2年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業(高齢者向け製品の安全性規格等検討事業)報告書

掲載日: 2021年5月14日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 国立研究開発法人産業技術総合研究所
担当課室: 産業保安グループ製品安全課
この報告は、超高齢社会における高齢者の製品事故対策について書かれた報告書である。我が国では高齢者の製品事故の割合が年々増加しており、2007年の28.4%から2020年には38.3%まで上昇している。身体機能や認知機能の低下により、高齢者は他の世代より不注意や誤使用による事故が多く発生しているため、高齢者の行動特性に配慮した製品開発設計が急務となっている。本事業では、高齢者の身体関連データの計測内 … 続きを読む →
安全性評価手法のサムネイル

令和2年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業 (リチウムイオン蓄電池搭載電気製品の基準検討に向けた基礎調査) 調査報告書

掲載日: 2021年4月23日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほ情報総研株式会社
担当課室: 商務情報政策局産業保安グループ製品安全課
この報告は、リチウムイオン蓄電池(LIB)搭載機器の安全性確保に向けた基準検討のための基礎調査について書かれた報告書である。近年、ノートパソコンやスマートフォン、充電式電動工具、充電式電気掃除機などのLIB搭載機器における事故報告件数が増加しており、特に非純正LIBを使用した場合の事故が急増している状況を受けて実施された。調査は電気用品安全法の規制対象への追加を視野に入れ、事故報告件数の多いLIB … 続きを読む →
安全性評価手法のサムネイル

平成31年度「高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業:自動走行システムの安全性評価技術構築に向けた研究開発プロジェクト」成果報告書

掲載日: 2020年10月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本自動車研究所
担当課室: 製造産業局自動車課
この報告は、自動走行システムの社会実装に向けた安全性評価技術の構築について書かれた報告書である。日本の道路交通事情を考慮した自動運転システムの安全性評価手法を開発することを目的として、一般財団法人日本自動車研究所が実施した平成31年度の研究開発成果をまとめている。 主要な研究内容として、高速道路における自動運転システムの安全性評価フローの開発を行い、実交通環境データの収集と分析を通じて交通外乱テス … 続きを読む →
安全性評価手法のサムネイル

平成31年度化学物質安全対策(ナノ材料等に関する国内外の安全情報及び規制動向等に関する調査)報告書

掲載日: 2020年8月5日
委託元: 経済産業省
委託事業者: JFEテクノリサーチ株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、ナノ材料や内分泌かく乱物質に関する国内外の安全情報や規制動向について調査した報告書である。 ナノ材料については、化粧品や産業分野での応用が期待される一方で、安全性評価方法が確立されていないため、欧州諸国では届出・登録義務化が進んでいる。フランス、ノルウェー、デンマーク、ベルギー、スウェーデンで実施され、イタリア、ドイツでも検討されている。米国では環境保護庁がカーボンナノチューブに対する … 続きを読む →
安全性評価手法のサムネイル

平成31年度省エネ型電子デバイス材料の評価技術の開発事業(機能性材料の社会実装を支える高速・高効率な安全性評価技術の開発)調査報告書

掲載日: 2020年8月5日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほ情報総研株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、平成31年度省エネ型電子デバイス材料の評価技術の開発事業における機能性材料の社会実装を支える高速・高効率な安全性評価技術の開発について書かれた報告書である。本事業では、毒性関連ビッグデータを用いた人工知能による次世代型安全性予測手法の開発を目的としており、AI-SHIPSシステムの産業界での活用を前提とした調査・検討が実施された。化学系企業等の事業者に対するヒアリング調査では、全身毒性 … 続きを読む →
安全性評価手法のサムネイル

令和元年度石油・ガス供給等に係る保安対策調査等委託費(業務用ガス燃焼機器安全性向上対策に係る調査研究)事業報告書

掲載日: 2020年6月24日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 高圧ガス保安協会
担当課室: 産業保安グループガス安全室
この報告は、2009年から2018年の10年間における特定の事業の実績と課題について書かれた報告書である。調査対象期間中に合計2,784件の案件が実施され、そのうち138件が対象となった事業で、全体の5.0パーセントを占めている。さらに1,059件中231件が該当し、21.8パーセントの割合となっている。10年間の総合実績では3,843件中369件が9.6パーセントという結果が示されている。 事業 … 続きを読む →
安全性評価手法のサムネイル