令和3年度地球温暖化問題等対策調査(技術メカニズムに関する調査事業) 調査報告書

掲載日: 2022年6月10日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境連携室
この報告は、令和3年度における地球温暖化問題等対策調査として実施された技術メカニズムに関する調査事業について書かれた報告書である。新型コロナパンデミックの影響により2021年の気候変動交渉は大きく制約されたが、英国グラスゴーで開催されたCOP26では2年ぶりの対面交渉が実現し、技術関連では6つの重要テーマが扱われ大きな進展があった。技術執行委員会や気候技術センター・ネットワーク諮問委員会などの主要 … 続きを読む →
国際連携のサムネイル

令和2年度大阪・関西万博日本館政府出展事業(大阪・関西万博に向けたSDGs関連調査及び日本館構想検討に係る国連との連携企画事業)報告書

掲載日: 2022年1月28日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社電通
担当課室: 商務・サービスグループ博覧会推進室
この報告は、2025年開催予定の大阪・関西万博に関連してSDGsの現状把握と今後の方向性について調査した報告書である。調査の目的は、SDGsの各指標および関連活動の現状ステータスを把握し、世界および日本が今後どのような形でSDGsの達成に取り組むべきかについて参考となる方向性を提示することである。 調査は2つの視点から実施された。第一にSDGsエリア別達成度調査として特定エリアにおけるSDGsの現 … 続きを読む →
国際連携のサムネイル

平成31度地球温暖化対策における国際機関等連携事業委託費(地球温暖化対策技術の分析・評価に関する国際連携事業)成果報告書

掲載日: 2021年12月3日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、地球温暖化対策技術の分析・評価に関する国際連携事業について書かれた報告書である。令和2年3月に公益財団法人地球環境産業技術研究機構が実施した平成31年度の成果をまとめたものである。パリ協定の目標達成に向けた長期的な温暖化対策の重要性が増す中、世界の温室効果ガス排出動向、国際的な気候変動政策の動向、日本のエネルギー政策の変化などを背景として、気候変動リスクマネージメント戦略の検討を行って … 続きを読む →
国際連携のサムネイル

令和元年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業(ミッション・イノベーションを通じた国際連携に関する取組等調査)最終報告書

掲載日: 2021年11月12日
委託元: 経済産業省
委託事業者: デロイトトーマツコンサルティング合同会社
担当課室: 産業技術環境局エネルギー・環境イノベーション戦略室
この報告は、ミッション・イノベーションを通じた国際連携に関する地球温暖化対策事業について書かれた報告書である。パリ協定の2℃目標達成に向けて、世界全体でのCO2削減イノベーションが不可欠であることから、COP21で立ち上がった「ミッション・イノベーション」イニシアティブを通じた各国のクリーンエネルギー分野研究開発の官民投資拡大促進について調査を実施した。このイニシアティブでは、賛同国がクリーンエネ … 続きを読む →
国際連携のサムネイル

令和2年度産業経済研究委託事業(諸外国の卸電力市場における時間前市場及び先渡市場・先物市場に係る調査)報告書

掲載日: 2021年10月8日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
担当課室: 電力・ガス取引監視等委員会事務局取引制度企画室
この報告は、令和2年度産業経済研究委託事業として実施された、欧州諸国の卸電力市場における時間前市場及び先渡市場・先物市場の制度設計と取引状況に関する調査報告書である。欧州では電力市場自由化の進展とともに、国際連系線を活用した市場結合が2000年代中盤から本格化し、前日市場に続いて時間前市場でも統合が進められている。2018年6月からは欧州単一時間前結合(SIDC)プロジェクトの第1段階が開始され、 … 続きを読む →
国際連携のサムネイル

令和元年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等委託事業エネルギー・レジリエンスに関する調査・分析最終報告書

掲載日: 2021年8月25日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁長官官房総務課調査広報室
この報告は、エネルギー・レジリエンスに関する調査・分析について書かれた報告書である。本報告書は、日本エネルギー経済研究所が令和元年度に実施した調査委託事業の成果をまとめたものであり、我が国のエネルギー・レジリエンスに関する知見を国際的に共有することを目的として作成された。 日本は数多くの自然災害の経験を有し、特に2018年には台風や地震によりエネルギーインフラが被害を受け、停電等により一時的にエネ … 続きを読む →
国際連携のサムネイル

令和元年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業委託費(各国の気候変動政策に関する調査・分析)報告書

掲載日: 2021年8月25日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、2019年度における地球温暖化対策における国際機関等連携事業として実施されたG20諸国等の気候変動・エネルギー政策に関する基礎調査について書かれた報告書である。 本調査では、アルゼンチン、豪州、ブラジル、カナダ、中国、EU、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、メキシコ、韓国、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、トルコ、英国、米国などの主要国について、各国の基礎情報、気候変 … 続きを読む →
国際連携のサムネイル

令和2年度化学物質安全対策(国際的な化学物質管理戦略構築に関する調査)調査報告書

掲載日: 2021年7月16日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社エックス都市研究所
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、令和2年度に実施された化学物質の安全対策と水銀管理に関する国際動向について書かれた報告書である。本調査は、国際的な化学物質管理に関する戦略的アプローチ(SAICM)の2020年目標達成に向けた取組みと、水俣条約に基づく水銀使用製品の代替技術に関する調査を目的として実施された。国際的な化学物質管理戦略構築に関する調査では、新型コロナウイルスの影響により延期されたSAICM第4回会期間会合 … 続きを読む →
国際連携のサムネイル

令和2年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業(CCS国際連携事業(CCS関連国際機関等との連携事業))調査報告書

掲載日: 2021年7月16日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局環境政策課地球環境対策室
この報告は、令和2年度における地球温暖化対策の国際機関等連携事業について書かれた報告書である。公益財団法人地球環境産業技術研究機構が実施したCCS(二酸化炭素回収・貯留)関連の国際連携と規格化対応について詳述している。 国際機関との連携では、CSLF、IEAGHG、CEM CCUSイニシアティブ等の活動に積極的に参加し、CO2海底下貯留に関するロンドン条約会合の動向を調査した。CSLF技術グループ … 続きを読む →
国際連携のサムネイル

令和元年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業委託費(技術革新によるエネルギー需要変化に関する国際モデル比較国際連携事業)成果報告書

掲載日: 2021年7月15日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、技術革新によるエネルギー需要変化に関する国際モデル比較を行った研究について書かれた報告書である。令和元年度に公益財団法人地球環境産業技術研究機構が実施した国際連携事業の成果をまとめている。報告書は主にIPCC SR15における低エネルギー需要(LED)シナリオの詳細分析、国際会議の開催結果、そして各国の研究機関による最新の研究発表内容を包含している。LEDシナリオは、情報技術や人工知能 … 続きを読む →
国際連携のサムネイル