令和5年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(主要国・地域における貿易措置等の国際ルール整合性に関する調査)報告書

掲載日: 2025年3月7日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 渥美坂井法律事務所弁護士法人
担当課室: 通商政策局国際経済部国際経済紛争対策室
この報告は、主要国・地域における貿易措置等の国際ルール整合性について書かれた報告書である。令和5年度の内外一体の経済成長戦略にかかる国際経済調査事業として実施され、我が国の主要貿易相手国・地域の貿易政策・措置に関する情報収集およびWTO発足後の紛争案件に関する調査を行っている。調査対象国は中国、ASEAN諸国、米国、EU・英国、韓国、台湾、豪州、カナダ、ロシア、インド、ブラジル、中東・アフリカであ … 続きを読む →
国際貿易ルールのサムネイル

令和5年度内外一体の経済成長戦略構築に係る国際経済調査事業(サービス国内規制参照文書妥結を踏まえた我が国のサービス貿易実態把握に関する調査)調査報告書

掲載日: 2024年7月30日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社ハローG
担当課室: 通商政策局通商機構部参事官付
この報告は、サービス国内規制参照文書(SDR規律)の妥結を踏まえた我が国のサービス貿易実態把握について書かれた報告書である。サービス貿易の拡大は世界経済の活性化に資するものであり、企業が進出先において法的安定性や透明性を確保することが重要である。WTOのGATS第6条4項に基づく「必要な規律を作成する」規定について、1999年にルール交渉が開始され、2021年12月に日本を含む有志国がSDR規律に … 続きを読む →
国際貿易ルールのサムネイル

令和4年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業委託費(産業炭素中立化と国際貿易ルールに係る国際会議開催)

掲載日: 2024年2月15日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、EUの炭素国境調整措置(CBAM)と産業脱炭素化の国際貿易ルールについて書かれた報告書である。2022年度の委託業務として、日本エネルギー経済研究所が経済産業省から受託し、国境調整措置に係る調査・分析と国際会議開催の2部構成で実施された。EUは2019年から炭素国境調整の検討を開始し、2022年12月にトリローグ合意により大枠の政治合意を完了した。この制度は2023年10月から輸入製品 … 続きを読む →
国際貿易ルールのサムネイル

令和4年度地球温暖化問題等対策調査事業(バーゼル法関連事前相談業務)相談実績等年次報告書

掲載日: 2024年2月1日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本環境衛生センター
担当課室: 産業技術環境局資源循環経済課
この報告は、令和4年度に実施されたバーゼル法関連事前相談業務の実績とその分析について書かれた報告書である。 近年のアジア各国の経済成長に伴い、日本からの再生資源等の輸出が増加している中で、これらの貨物がバーゼル条約やバーゼル法の規制対象に該当するかの判断は事業者にとって困難であることから、輸出入貨物がバーゼル法の特定有害廃棄物等に該当するか否かに関する事前相談業務が実施されている。この業務は一般財 … 続きを読む →
国際貿易ルールのサムネイル

令和2年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(将来的なWTOプルリ交渉の可能性検討のための調査・分析)調査報告書

掲載日: 2021年11月9日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社ハローG
担当課室: 通商政策局通商機構部参事官室
この報告は、将来的なWTOプルリ交渉の可能性検討のための調査・分析について書かれた報告書である。 1995年のWTO設立以降、物品・サービス貿易の自由化を目指して関税削減や貿易障壁の撤廃交渉が行われてきた。環境分野では2001年のドーハ閣僚宣言により貿易と環境に関する委員会の特別会合が設置され、環境関連物品・サービスの貿易自由化に向けた本格的な交渉が開始された。これまでAPECにおいて54品目合意 … 続きを読む →
国際貿易ルールのサムネイル