令和3年度商取引・サービス環境の適正化に係る事業(小売業に係る国際動向等調査)最終報告書

掲載日: 2022年7月14日
委託元: 経済産業省
委託事業者: ボストンコンサルティンググループ合同会社
担当課室: 商務・サービスグループ消費・流通政策課
この報告は、商取引・サービス環境の適正化に係る事業として小売業に係る国際動向等を調査した報告書である。小売業界は、コロナ禍によるマクロ環境や生活者の行動・意識の変化により深刻な逆風に直面している状況が明らかになった。消費マインドの低迷、サプライチェーンの混乱、エネルギー・原料価格の高騰、人手不足の深刻化、人件費の上昇、オンライン化の定着といった課題に加え、不均一な回復と新たな価値観の浸透が業界全体 … 続きを読む →
国際動向調査のサムネイル

令和2年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費 (地球温暖化問題を巡る国際動向調査 (温暖化抑制に係る取組指針の科学的根拠について)) 調査報告書

掲載日: 2022年4月28日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境連携室
この報告は、令和2年度に実施されたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)第6次評価報告書の作成プロセスに関する調査結果について書かれた報告書である。 IPCCは温暖化に関する科学的知見を収集・評価し、第一作業部会(温暖化予測)、第二作業部会(温暖化影響と適応)、第三作業部会(温暖化緩和)からなる評価報告書を作成している。令和2年度は第6次評価報告書の執筆作業が本格化し、特に第三作業部会報告書につ … 続きを読む →
国際動向調査のサムネイル

令和2年度新興国等におけるエネルギー使用合理化等に資する事業(マルチ枠組における国際動向調査)調査報告書

掲載日: 2022年3月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部政策課国際室
この報告は、令和2年度における新興国等でのエネルギー使用合理化に資する事業として、マルチ枠組における国際動向調査について書かれた報告書である。世界的なエネルギー需要増大と地球温暖化問題の深刻化を背景に、省エネルギー推進と再生可能エネルギー導入拡大の重要性が高まっている状況下で、日本エネルギー経済研究所が各国際機関との連携を通じて実施した調査研究の成果をまとめている。 国際エネルギー機関(IEA)、 … 続きを読む →
国際動向調査のサムネイル

平成31年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費(地球温暖化問題を巡る国際動向調査(温暖化抑制に係る取組指針の科学的根拠について))調査報告書

掲載日: 2022年1月27日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、平成31年度に実施された地球温暖化問題を巡る国際動向調査について書かれた報告書である。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の活動及び第6次評価報告書の作成過程における日本政府の対応と支援活動を総合的に記録したものとなっている。 報告書では、平成31年度に開催された4回のIPCC総会への参加状況が詳細に記述されており、第49回京都総会、第50回ジュネーブ総会、第51回モナコ総会、 … 続きを読む →
国際動向調査のサムネイル

令和2年度燃料安定供給対策に関する調査(諸外国のエネルギー政策動向及び国際エネルギー統計、エネルギー研究技術等調査事業)諸外国のエネルギー政策動向に関する調査報告書― 経済産業省資源エネルギー庁委託調査

掲載日: 2021年11月18日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁長官官房国際課
この報告書は、令和2年度に実施された諸外国のエネルギー政策動向に関する包括的な調査報告書である。一般財団法人日本エネルギー経済研究所が経済産業省資源エネルギー庁の委託を受けて実施した調査であり、世界各国のエネルギー政策動向、エネルギー需給状況、資源開発状況等を体系的に分析している。 本調査は、アジア大洋州地域、欧州・中央アジア地域、北・中南米地域、中東地域、アフリカ地域の5つの地域に分類し、総 … 続きを読む →
国際動向調査のサムネイル

令和2年度地球温暖化問題等対策調査(地球温暖化問題を巡る国際動向調査(気候変動枠組条約(UNFCCC)))調査報告書

掲載日: 2021年10月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人電力中央研究所
担当課室: 産業技術環境局環境政策課地球環境連携室
この報告は、地球温暖化問題を巡る国際動向、特に気候変動枠組条約(UNFCCC)について書かれた報告書である。令和2年度に一般財団法人電力中央研究所が実施した調査結果をまとめたものであり、COP25後の気候変動交渉の状況とパリ協定の運用、主要国の動向について詳細に分析している。 COP25では多くの議題が決裂し、COP26以降に先送りされたが、主要な議題はパリ協定実施指針交渉の延長戦と途上国支援に関 … 続きを読む →
国際動向調査のサムネイル

令和2年度新興国等におけるエネルギー使用の合理化等に資する事業(多国間枠組における水素エネルギーに関する国際動向調査)調査報告書

掲載日: 2021年10月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社テクノバ
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギーシステム課水素・燃料電池戦略室
この報告は、水素エネルギーに関する国際動向調査について書かれた報告書である。我が国は一次エネルギーのほぼ全てを海外の化石燃料に依存しており、エネルギー安全保障の確保と温室効果ガス排出削減を同時に解決するため、既存のエネルギー供給構造を変革し新たなエネルギーシステムへの移行が必要である。水素はエネルギーシステムの低炭素化に大きく貢献することから、我が国は世界初の水素基本戦略を発表し、二度の水素閣僚会 … 続きを読む →
国際動向調査のサムネイル

令和元年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業委託費(地球温暖化問題を巡る国際動向調査(産業セクターにおける排出削減策の調査研究))

掲載日: 2021年10月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、炭素国境調整措置(国境炭素税)について書かれた調査報告書である。 EUは2019年にグリーンディールの一環として、気候中立の法制化、排出量取引制度の拡充、WTOルールと整合的な炭素国境税の導入などを含む5年間の政策パッケージを発表した。特に炭素国境調整措置については、2021年の法制化を目指し、生産がEUから野心の低い他国に移転するカーボンリーケージのリスクを低減するため、輸入品の価格 … 続きを読む →
国際動向調査のサムネイル

令和2年度新興国等におけるエネルギー使用の合理化等に資する事業(スマートシティに係る国際動向及び我が国企業等の海外展開可能性調査)調査報告書

掲載日: 2021年8月27日
委託元: 経済産業省
委託事業者: ボストンコンサルティンググループ合同会社
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部政策課国際室
この報告は、令和2年度における新興国等でのエネルギー使用合理化に資するスマートシティ関連事業について書かれた報告書である。本調査は、海外におけるスマートシティ関連動向と我が国企業等の海外展開可能性を分析したものであり、世界260超のスマートシティプロジェクトのうち40案件で我が国エネルギー企業の海外進出ポテンシャルが見込まれることが判明した。 調査では、世界のスマートシティ開発プロジェクトについて … 続きを読む →
国際動向調査のサムネイル

令和元年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(世界情勢の変化を踏まえた国際ルールに関する調査)報告書

掲載日: 2021年8月25日
委託元: 経済産業省
委託事業者: アンダーソン・毛利・友常法律事務所
担当課室: 通商政策局通商戦略室
この報告は、世界情勢の変化を踏まえた国際ルールに関する調査について書かれた報告書である。経済産業省の委託により、アンダーソン・毛利・友常法律事務所が実施した令和元年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業の結果をまとめたものである。調査は「投資環境整備等」と「持続可能性(サステイナビリティ)」という2つの軸を設定して分析を行った。投資環境整備については、CPTPP、 … 続きを読む →
国際動向調査のサムネイル