令和3年度化学物質安全対策(化学物質管理の向上及び自主的取組の促進のための行政手続及び情報基盤等に関する調査)最終報告書

掲載日: 2022年6月24日
委託元: 経済産業省
委託事業者: アビームコンサルティング株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、経済産業省が実施した令和3年度化学物質安全対策における化学物質管理の向上及び自主的取組の促進のための行政手続及び情報基盤等に関する調査について書かれた報告書である。日本の化学物質管理は化審法、化管法等の複数法令により規制されているが、サプライチェーンのグローバル化や脱炭素への配慮、ICT技術の進展により、申請・届出の合理化、事業者による自主管理の促進、サーキュラーエコノミーへの対応とい … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和2年度化学物質安全対策(化管法・化審法に係る化学物質管理高度化推進事業)リスクベースの視点に基づく化学物質管理のあり方 調査報告書

掲載日: 2022年1月28日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 国立大学法人大阪大学
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、リスクベースの視点に基づく化学物質管理のあり方について書かれた報告書である。化学物質管理における共通尺度を志向した枠組み構築を目的とし、政府・産業界・地域の三つの視点から化学物質管理の最適化を検討している。 研究は三つの主要課題から構成されている。第一の課題では、自己組織化マップを用いてPRTR対象化学物質の分類を行い、化学物質地図を作成している。この分析により、類似する化学物質群の特 … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和2年度化学物質安全対策(化管法・化審法に係る化学物質管理高度化推進事業)化学物質の蓄積・濃縮性に関する生物種間差の検証調査報告書

掲載日: 2021年10月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 国立大学法人鹿児島大学
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、化学物質の蓄積・濃縮性に関する生物種間差について書かれた報告書である。日本の化審法では化学物質の蓄積性をコイによる生物濃縮係数(BCF)で判別しているが、コイが水生生物の代表性を持つかという疑問に答えるため、フェナントレン、クリセン、チオベンカルブの3種類の化学物質を用いてコイとヒメダカの蓄積試験を実施した。研究では流水式水槽システムを構築し、OECD TG305に準拠した精密な実験条 … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和元年度化学物質安全対策(有害性情報に関する調査)

掲載日: 2021年9月17日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般社団法人産業環境管理協会
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、化学物質の安全管理に関する法制度の見直しに対応するため、化管法指定物質の有害性情報収集及びGHS分類ガイダンスの改訂について書かれた報告書である。化管法及び関係法令の見直し検討が進められている中で、第一種及び第二種指定化学物質についても最新の有害性情報を踏まえた見直しが実施されている。事業者は新たに追加される可能性の高い化学物質についてSDSによる情報提供を行う必要があることから、本事 … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和2年度化学物質安全対策(国際的な化学物質管理戦略構築に関する調査)調査報告書

掲載日: 2021年7月16日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社エックス都市研究所
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、令和2年度に実施された化学物質の安全対策と水銀管理に関する国際動向について書かれた報告書である。本調査は、国際的な化学物質管理に関する戦略的アプローチ(SAICM)の2020年目標達成に向けた取組みと、水俣条約に基づく水銀使用製品の代替技術に関する調査を目的として実施された。国際的な化学物質管理戦略構築に関する調査では、新型コロナウイルスの影響により延期されたSAICM第4回会期間会合 … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和2年度化学物質安全対策(化学物質管理の信頼性確保のための調査)調査報告書

掲載日: 2021年7月2日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほ情報総研株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質安全室
この報告は、令和2年度に実施された化学物質安全対策における化学物質管理の信頼性確保のための調査について書かれた報告書である。OECD加盟国間におけるMAD(データの相互受理)制度の下で、日本の化学物質GLP(優良試験所基準)制度の国際的な信頼性を確保するため、次回の現地評価(2022年以降予定)に向けた調査・検討が行われた。調査は主に4つの分野で実施された。まず、化学物質GLP制度につい … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和2年度化学物質安全対策(化学物質情報管理システム構築及びデータ利活用に向けた調査事業)報告書

掲載日: 2021年6月18日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社野村総合研究所
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質安全室
この報告は、化学物質安全対策における化学物質情報管理システム構築及びデータ利活用に向けた調査について書かれた報告書である。令和2年度に野村総合研究所が実施した本調査では、化学物質審査規制法(化審法)におけるIUCLID(国際統一化学物質情報データベース)の活用可能性を検討している。IUCLIDは化学物質に関する情報を標準化された形式で管理するソフトウェアであり、EU REACH規則をはじめとする世 … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和2年度化学物質規制対策事業(特定物質危機管理体制構築事業)報告書

掲載日: 2021年6月3日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人化学物質評価研究機構
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学兵器・麻薬原料等規制対策室
この報告は、化学兵器禁止法に規定する特定物質の廃棄方法について書かれた報告書である。令和2年度に一般財団法人化学物質評価研究機構が実施した特定物質危機管理体制構築事業の成果をまとめている。国民保護法に基づき、武力攻撃事態等における毒性物質取扱所の安全確保が求められる中、テロリストによる盗難や武力攻撃による流出を防止するため、特定物質取扱事業所における不要不急な特定物質の廃棄推進が必要となっている。 … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和2年度化学物質安全対策(化学物質管理分野におけるアジア協力に関する調査)調査報告書

掲載日: 2021年4月23日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社エックス都市研究所
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、アジア地域における化学物質管理制度の調和と協力に関する令和2年度の調査研究について書かれた報告書である。 近年アジア各国で個別に進められている登録審査規制、表示規制、最終製品含有物質規制等の化学物質管理制度の導入が、アジア域内でサプライチェーンを構築する日系企業にとって貿易の支障となる懸念があることから、リスクベースかつ日本と親和性が高い制度構築に向けた協力が急務となっている。本調査で … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和2年度化学物質安全対策(デジタル技術を応用した化学物質管理データの利活用の調査・検討)最終報告書

掲載日: 2021年4月14日
委託元: 経済産業省
委託事業者: アビームコンサルティング株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、経済産業省が実施したデジタル技術を応用した化学物質管理データの利活用に関する調査・検討について書かれた報告書である。 背景として、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)と特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(化管法)に基づき、化学物質管理に係る膨大なデータが蓄積されている。化審法では分解性、蓄積性、毒性等の試験結果や製造事業者情報、用途、製 … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル