令和6年度化学物質規制対策(化管法SDS制度に関する調査)調査報告書

掲載日: 2025年7月18日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
担当課室: みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
この報告は、経済産業省委託による令和6年度化学物質規制対策の一環として、化管法SDS制度に関する調査について書かれた報告書である。 本調査は、令和5年4月に施行された化管法政令改正に伴い、SDS制度の施行状況を把握し、課題の整理と今後の方向性を検討することを目的として実施された。調査では、改正政令施行後におけるサプライチェーンを通じたSDS提供状況の実態把握、化管法物質選定における有害性基準 … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和6年度化学物質規制対策「大学・公的研究機関と連携した化学物質管理高度化推進事業(下水道事業における化石炭素の把握・定量化とPRTR制度による連携)」調査報告書

掲載日: 2025年7月18日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 国立大学法人大阪大学
担当課室: 産業保安・安全グループ化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、下水処理場における化石炭素由来CO2排出量の推計手法開発について書かれた報告書である。PRTR制度による化学物質の下水道移動量データを活用し、下水処理場から発生する化石炭素由来CO2排出量の実態把握を目的とした研究が実施された。研究では三つの主要課題に取り組んでおり、第一に下水道区域メッシュを活用した流入量解析モデルの開発、第二に下水処理場での化石炭素収支解析モデルの開発、第三に全国レ … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和6年度化学物質規制対策「大学・公的研究機関と連携した化学物質管理高度化推進事業(化学物質のライフサイクルを踏まえた新規POPsや重金属の環境及び生態への影響評価)」調査報告書

掲載日: 2025年7月18日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公立大学法人北九州市立大学
担当課室: 産業保安・安全グループ化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、化学物質のライフサイクルを踏まえた新規POPs(残留性有機汚染物質)や重金属の環境及び生態への影響評価について書かれた報告書である。令和5年にストックホルム条約で新たに規制対象となったメトキシクロル、デクロランプラス、UV-328の3物質を中心に、化学物質の全球規模での移動による汚染状況の把握と将来予測、環境・生態系へのリスク評価が実施された。本研究では、大気化学輸送モデルCHASER … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和6年度化学物質規制対策「大学・公的研究機関と連携した化学物質管理高度化推進事業」化学物質の魚類中体内動態と代謝酵素分画によるin vitro分解との相関 調査報告

掲載日: 2025年7月18日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 国立大学法人鹿児島大学
担当課室: 産業保安・安全グループ化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、化学物質の魚類中体内動態と代謝酵素分画による in vitro 分解との相関について書かれた報告書である。研究目的は、将来の生物を用いない化学物質蓄積評価試験の確立に寄与するデータを構築することであり、魚肝臓S9分画による化学物質分解と実際の魚体内化学物質動態の相関性を明らかにすることである。第一物質グループとして多環芳香族炭化水素類(PAH類)のフルオレン、フェナントレン、ピレ … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和5年度化学物質規制対策(化管法の見直しに関する調査)調査報告書

掲載日: 2024年10月26日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、化学物質の排出量の把握及び管理の改善に関する法律(化管法)の見直しに関する調査について書かれた報告書である。経済産業省の委託事業として令和5年度に実施された調査の成果をまとめており、化管法の中長期的課題の検討から具体的な制度改善策まで幅広い内容を扱っている。 本調査の主要な背景として、化管法は平成11年に制定され、事業者による化学物質の自主的管理を促進することを目的としているが、前回見 … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和5年度化学物質規制対策(化学物質管理に関する新たな情報伝達スキームの構築に向けた調査)調査報告書

掲載日: 2024年10月5日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、化学物質管理に関する新たな情報伝達スキームの構築について書かれた報告書である。現在、製品含有化学物質に関する法規制が世界的に拡大し、複雑なサプライチェーンで製造される組立製品において、化学物質情報の管理と伝達が重要な課題となっている。現行のchemSHERPAは電気電子機器業界が中心となっているが、自動車業界では独自のIMDSを使用するなど業界ごとに異なるスキームが存在し、川中・川上企 … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和5年度化学物質規制対策(化学物質管理の信頼性確保のための調査)調査報告書

掲載日: 2024年8月24日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質安全室
この報告は、化学物質GLP制度の信頼性確保に関する調査について書かれた報告書である。OECD諸国間でのMAD(データの相互受理)制度の実効性を担保するため、2023年10月に実施されたOEV(現地評価査察)への対応を中心とした取り組みがまとめられている。 報告書では、まず国内外のOEV評価事例を調査し、現地評価における指摘事項の傾向を把握することで対策立案に資する情報を収集した。OECD第37 … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和5年度化学物質規制対策(規制化学物質に関する国際的な動向調査)報告書

掲載日: 2024年6月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 日本エヌ・ユー・エス株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、令和5年度における化学物質規制対策として実施された、規制化学物質に関する国際的な動向調査について書かれた報告書である。経済産業省が化学物質管理に関連する国連の多国間条約であるストックホルム条約(POPs条約)および国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質及び駆除剤についての事前のかつ情報に基づく同意の手続に関するロッテルダム条約(PIC条約)への対応として実施された調査結果をまとめてい … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

経済産業省委託事業令和5年度化学物質規制対策(改正化審法の施行状況等を踏まえた化学物質管理制度のあり方等に関する調査事業)報告書

掲載日: 2024年6月7日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱ケミカルリサーチ
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質安全室
この報告は、化学物質管理制度のあり方に関する調査事業について書かれた報告書である。経済産業省が委託した本事業は、平成29年に改正された化審法の5年後見直しに向けて、施行状況や国内外の動向を調査・整理することを目的としている。化審法の平成29年改正では、新規化学物質の審査特例制度における全国総量上限を製造・輸入数量から環境排出量へ変更し、毒性が強い物質を「特定一般化学物質」として指定する制度が導入さ … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル

令和4年度化学物質安全対策「大学・公的研究機関と連携した化学物質管理高度化推進事業(ライフサイクルアセスメントの視点に基づく化学物質管理のあり方)」調査報告書

掲載日: 2023年9月22日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 国立大学法人大阪大学
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、ライフサイクルアセスメントの視点に基づく化学物質管理のあり方について書かれた報告書である。近年の国際的な化学物質管理動向として、国連環境計画では製品のライフサイクル全体を通じた化学物質管理の議論が進められ、欧州連合では予防的アプローチによる包括的な化学物質管理制度の強化が図られている。これらの国際基準に対応するため、日本においても従来の製造・輸入時のみならず、サプライチェーン全体を通じ … 続きを読む →
化学物質管理のサムネイル