令和2年度化学物質安全対策(デジタル技術を応用した化学物質管理データの利活用の調査・検討)最終報告書

掲載日: 2021年4月14日
委託元: 経済産業省
委託事業者: アビームコンサルティング株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、経済産業省が実施したデジタル技術を応用した化学物質管理データの利活用に関する調査・検討について書かれた報告書である。 背景として、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)と特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(化管法)に基づき、化学物質管理に係る膨大なデータが蓄積されている。化審法では分解性、蓄積性、毒性等の試験結果や製造事業者情報、用途、製 … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

令和元年度化学物質安全対策(化学物質の分解性及び蓄積性に係る総合的評価の導入に関する調査)報告書

掲載日: 2020年12月24日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人化学物質評価研究機構
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質安全室
この報告は、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)における分解性及び蓄積性評価の改善について書かれた報告書である。現行の化審法では新規化学物質について事前審査が必要だが、法定試験法以外のデータとの矛盾や実環境中での挙動を十分カバーできていない課題がある。そこで、様々なデータを活用して総合的に評価するウェイトオブエビデンス(WoE)や統合的アプローチ(IATA)の手法を化審法に導入する … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

令和元年度化学物質安全対策(化管法の見直しに関する調査)報告書

掲載日: 2020年12月24日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社野村総合研究所
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、化学物質安全対策における化管法の見直しに関する調査について書かれた報告書である。令和元年度に株式会社野村総合研究所が実施した調査事業において、特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律について、制度の運用状況、課題の整理、今後の方向性に関する検討が行われた。化管法は、事業者による化学物質の排出量・移動量の届出を行うPRTR制度と、指定化学物質等の情報提供を行 … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

令和元年度化学物質安全対策(すそ切り以下事業者排出量推計手法、オゾン層破壊物質及び低含有率物質の排出量推計手法に関する調査)報告書

掲載日: 2020年12月8日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社環境計画研究所
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、経済産業省が委託した令和元年度化学物質安全対策における「すそ切り以下事業者排出量推計手法」について書かれた報告書である。 我が国のPRTR制度は、特定化学物質の環境への排出量把握法に基づいて実施されており、化学物質取扱事業者からの届出とともに、国による届出外排出量の推計が行われている。本調査では、届出外排出量のうち対象業種を営む事業者からの排出量、いわゆる「すそ切り以下事業者」の排出量 … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

平成31年度化学物質安全対策(リスクベースの視点から見たレスポンシブル・ケアのあり方)調査報告書

掲載日: 2020年10月23日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 国立大学法人大阪大学
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、化学物質の安全対策におけるリスクベースの視点から見たレスポンシブル・ケアのあり方について書かれた報告書である。世界共通尺度を志向した化学物質管理の枠組み構築を目的として、化学物質地図の作成、PRTR対象物質の排出量変化傾向の要因分析、非平常時の曝露・回復過程を対象としたプロトタイプモデルの構築という三つの課題に取り組んだ。 化学物質地図の作成では、化審法対象物質1027物質を対象とし … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

平成31年度化学物質安全対策(化学物質の対話型リスクコミュニケーションの推進に関する研究)調査報告書

掲載日: 2020年10月23日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 国立大学法人横浜国立大学
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、化学物質安全対策における対話型リスクコミュニケーションの推進について書かれた報告書である。横浜国立大学リスク共生社会創造センターが実施した調査研究により、PRTR制度に基づく化学物質排出量データの分析と、化学物質を取り扱う企業と地域住民との情報交換のあり方について検討している。まず、PRTR排出量データの年次推移分析を行い、化学工業だけでなく非鉄金属業も含む複数業種の事業所に対してヒア … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

平成31年度化学物質安全対策「レスポンシブル・ケアの更なる促進に関する調査研究(事業者の行う化学物質管理レスポンシブル・ケアの調査、分析、促進)」調査報告書

掲載日: 2020年10月23日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 成蹊大学
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、化学物質を使用する業界におけるレスポンシブル・ケアの促進に関する調査研究について書かれた報告書である。平成31年度に成蹊大学が実施した調査では、塗装業界と印刷業界を対象として、サプライチェーン全体における化学物質管理の現状を詳細に分析している。調査の目的は、複数の業界を選択して業界団体や個別事業者の化学物質管理に関わるレスポンシブル・ケアの実態を把握し、現時点での課題を抽出して今後の方 … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

平成31年度化学物質安全対策(国内化学物質規制の電子申請利用率向上に向けた調査)報告書

掲載日: 2020年8月25日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほ情報総研株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、国内化学物質規制の電子申請利用率向上に向けた調査について書かれた報告書である。経済産業省が所管する化審法、オゾン法、化兵法等の化学物質管理法律において、申請や届出の電子化が進められているものの、利用率向上に向けた課題を把握し、改善策を検討することが目的とされている。調査では、まず国による電子申請率向上施策の動向を把握し、オンライン手続きの利便性向上に向けた改善方針や電子政府ユーザビリテ … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

令和元年度化学物質安全対策(化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律の届出電子化等に伴うシステム構築に関する検討調査)調査報告書

掲載日: 2020年8月12日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほ情報総研株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学兵器・麻薬原料等規制対策室
この報告は、化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律に基づく届出電子化等に伴うシステム構築に関する検討調査について書かれた報告書である。 化学兵器禁止条約に基づき、日本は化学物質の製造数量等を化学兵器禁止機関(OPCW)に申告する義務を負っており、そのために事業者からの届出を経済産業省が管理している。従来、これらの年間約1000件の届出業務は紙・郵送による手作業で処理され、Microsoft … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

平成31年度化学物質安全対策(化学物質管理に関する国際的な動向調査)報告書

掲載日: 2020年8月7日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人化学物質評価研究機構
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、化学物質管理に関する国際的な動向調査について書かれた報告書である。経済産業省の委託を受けた一般財団法人化学物質評価研究機構が、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)及び国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質についてのロッテルダム条約(PIC条約)に関する国際会議の検討状況を調査した結果をまとめている。 調査は三つの主要な項目に分かれて実施された。第一に、POPs … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル