令和3年度化学物質安全対策「大学・公的研究機関と連携した化学物質管理高度化推進事業(パッシブサンプラーを用いた蓄積特性の異なる化学物質の生物濃縮試験代替え法の検討)」調査報告書

掲載日: 2022年7月1日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 国立大学法人金沢大学
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、化学物質の生物濃縮試験代替法としてのパッシブサンプラー(SPMD)を用いた蓄積特性の異なる化学物質の評価について書かれた報告書である。化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律における蓄積性試験では、従来の魚類を用いた濃縮度試験が行われているが、この方法は大規模な実験施設と時間を要し、個体差や実験条件による試験値のばらつき、動物愛護の観点から問題がある。本研究では、Semi … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

令和3年度化学物質安全対策「大学・公的研究機関と連携した化学物質管理高度化推進事業(消費者製品に含まれる化学物質の経皮曝露を含めた包括的リスク評価スキームの構築)」調査報告書

掲載日: 2022年7月1日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 静岡県公立大学法人静岡県立大学
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、消費者製品に含まれる化学物質の経皮曝露を含めた包括的リスク評価スキームの構築について書かれた報告書である。 室内に存在する難燃剤は身の回りの製品に高濃度で含有し、部材から容易に拡散・放散することが知られている。既存のリスク評価では経気曝露と経口曝露が主要な曝露経路とされているが、近年、リン系難燃剤のような分子量400程度以下で両親媒性の化学物質が皮膚接触した場合、皮膚を透過し血液中に移 … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

令和3年度化学物質安全対策「大学・公的研究機関と連携した化学物質管理高度化推進事業(餌料投与法を用いた難水溶性物質の蓄積性を評価するためのデータ構築)」調査報告書

掲載日: 2022年7月1日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 国立大学法人鹿児島大学
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、難水溶性物質の経口蓄積性を評価するための餌料投与法による試験データの構築について書かれた報告書である。鹿児島大学水産学部の研究チームが令和3年度に実施した化学物質安全対策事業の調査結果をまとめており、化審法における化学物質蓄積性評価の科学的基盤構築を目的としている。 研究では、logKow5以上の難水溶性物質を対象として、多環芳香族炭化水素類(PAHs)、農薬類、ビフェニル類の三つのグ … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

令和3年度化学物質安全対策(化学物質に関連する情報を効果的・効率的に活用するための調査)最終報告書

掲載日: 2022年6月24日
委託元: 経済産業省
委託事業者: アビームコンサルティング株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、化学物質管理に関する情報の効果的・効率的な活用について書かれた報告書である。日本では化審法や化管法など複数の法令に基づいて化学物質管理が行われているが、各法令でデータが分散管理されており情報の重複や非効率性が課題となっている。一方、欧州ではREACH規制により従来の複雑な法規制体系を統合し、リスク評価の義務を政府から事業者に移行することで化学物質管理の促進を図っている。事業者による自主 … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

令和3年度化学物質安全対策(化学物質管理の向上及び自主的取組の促進のための行政手続及び情報基盤等に関する調査)最終報告書

掲載日: 2022年6月24日
委託元: 経済産業省
委託事業者: アビームコンサルティング株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、経済産業省が実施した令和3年度化学物質安全対策における化学物質管理の向上及び自主的取組の促進のための行政手続及び情報基盤等に関する調査について書かれた報告書である。日本の化学物質管理は化審法、化管法等の複数法令により規制されているが、サプライチェーンのグローバル化や脱炭素への配慮、ICT技術の進展により、申請・届出の合理化、事業者による自主管理の促進、サーキュラーエコノミーへの対応とい … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

令和3年度化学物質安全対策(オゾン層破壊物質等の削減及び支援プロジェクト推進等事業)報告書

掲載日: 2022年6月10日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社野村総合研究所
担当課室: 製造産業局化学物質管理課オゾン層保護等推進室
この報告は、オゾン層破壊物質の削減と代替フロン対策に関する令和3年度の調査事業について書かれた報告書である。 本調査事業は、モントリオール議定書に基づくオゾン層破壊物質(ODS)の全廃と、2016年のキガリ改正により新たに規制対象となったハイドロフルオロカーボン(HFC)の削減対策に関する包括的な調査研究を実施したものである。 事業内容は大きく三つの分野に分かれており、第一に我が国フロン政策執行の … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

令和3年度化学物質安全対策(化審法におけるリスク評価が高難度な物質等に関する調査)報告書

掲載日: 2022年6月10日
委託元: 経済産業省
委託事業者: いであ株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質安全室
この報告は、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)における高難度なリスク評価物質に関する調査について書かれた報告書である。2009年の化審法改正により既存化学物質を含む一定数量以上の化学物質について国がリスク評価を実施する仕組みが導入され、2021年4月時点で227物質が優先評価化学物質に指定されている。評価は段階的に実施され、ヒドラジン、エチレンオキシド、アクリル酸、NPEの4物質 … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

令和3年度化学物質安全対策(化管法の見直しに関する調査)報告書

掲載日: 2022年6月10日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社野村総合研究所
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、化学物質の適正な管理を目的とした化管法の見直しに関する令和3年度の調査について書かれた報告書である。 化管法は特定化学物質の環境への排出量の把握と管理改善を促進する法律で、PRTR制度とSDS制度により事業者の自主的な化学物質管理改善を図るものである。今回の調査では改正後の化管法の適切な施行に向けた措置と中長期的課題への対応について検討が行われた。 調査内容として、まず化管法及び見直し … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

令和3年度化学物質安全対策(化学物質の分解性及び蓄積性に係る総合的評価の導入に関する調査)報告書

掲載日: 2022年5月25日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人化学物質評価研究機構
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質安全室
この報告は、経済産業省が実施した化学物質の分解性及び蓄積性に係る総合的評価の導入に関する調査について書かれた報告書である。 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)において、新規化学物質の製造又は輸入事業者は法定試験法に基づく分解性等の試験を行い、その試験結果を国に提出して審査を受ける必要がある。しかし、法定試験法と法定試験法以外のデータ間で結果に齟齬が生じる場合があり、また法定試験法 … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル

令和2年度化学物質安全対策(フロン類及び指定製品の製造業者等に関する調査)報告書

掲載日: 2022年2月22日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社野村総合研究所
担当課室: 製造産業局化学物質管理課オゾン層保護等推進室
この報告は、フロン類及び指定製品の製造業者等に関する調査について書かれた報告書である。本調査は、フロン排出抑制法に基づく事業者の取組進捗状況を把握し、オゾン層破壊物質であるフロンに対する包括的な対策を実現することを目的として実施された。調査期間は令和2年8月から令和3年3月までであり、野村総合研究所が委託を受けて実施した。調査内容は大きく2つの分野に分かれており、第一にフロン類の製造業者等に関する … 続きを読む →
化学物質安全対策のサムネイル