令和3年度化学物質安全対策「大学・公的研究機関と連携した化学物質管理高度化推進事業(消費者製品に含まれる化学物質の経皮曝露を含めた包括的リスク評価スキームの構築)」調査報告書

掲載日: 2022年7月1日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 静岡県公立大学法人静岡県立大学
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、消費者製品に含まれる化学物質の経皮曝露を含めた包括的リスク評価スキームの構築について書かれた報告書である。 室内に存在する難燃剤は身の回りの製品に高濃度で含有し、部材から容易に拡散・放散することが知られている。既存のリスク評価では経気曝露と経口曝露が主要な曝露経路とされているが、近年、リン系難燃剤のような分子量400程度以下で両親媒性の化学物質が皮膚接触した場合、皮膚を透過し血液中に移 … 続きを読む →
リスク評価のサムネイル

令和3年度化学物質安全対策(化学物質に関連する情報を効果的・効率的に活用するための調査)最終報告書

掲載日: 2022年6月24日
委託元: 経済産業省
委託事業者: アビームコンサルティング株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、化学物質管理に関する情報の効果的・効率的な活用について書かれた報告書である。日本では化審法や化管法など複数の法令に基づいて化学物質管理が行われているが、各法令でデータが分散管理されており情報の重複や非効率性が課題となっている。一方、欧州ではREACH規制により従来の複雑な法規制体系を統合し、リスク評価の義務を政府から事業者に移行することで化学物質管理の促進を図っている。事業者による自主 … 続きを読む →
リスク評価のサムネイル

令和3年度化学物質安全対策(化審法におけるリスク評価が高難度な物質等に関する調査)報告書

掲載日: 2022年6月10日
委託元: 経済産業省
委託事業者: いであ株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質安全室
この報告は、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)における高難度なリスク評価物質に関する調査について書かれた報告書である。2009年の化審法改正により既存化学物質を含む一定数量以上の化学物質について国がリスク評価を実施する仕組みが導入され、2021年4月時点で227物質が優先評価化学物質に指定されている。評価は段階的に実施され、ヒドラジン、エチレンオキシド、アクリル酸、NPEの4物質 … 続きを読む →
リスク評価のサムネイル

令和2年度化学物質安全対策(化管法・化審法に係る化学物質管理高度化推進事業)リスクベースの視点に基づく化学物質管理のあり方 調査報告書

掲載日: 2022年1月28日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 国立大学法人大阪大学
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価室
この報告は、リスクベースの視点に基づく化学物質管理のあり方について書かれた報告書である。化学物質管理における共通尺度を志向した枠組み構築を目的とし、政府・産業界・地域の三つの視点から化学物質管理の最適化を検討している。 研究は三つの主要課題から構成されている。第一の課題では、自己組織化マップを用いてPRTR対象化学物質の分類を行い、化学物質地図を作成している。この分析により、類似する化学物質群の特 … 続きを読む →
リスク評価のサムネイル

令和2年度経済産業省委託高圧ガス保安対策事業(高圧ガス保安技術基準作成・運用検討)取扱い上のリスクが小さいと考えられる高圧ガス利用製品等についての法の適用等の見直しに係る調査・検討報告書

掲載日: 2021年10月8日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 高圧ガス保安協会
担当課室: 産業保安グループ高圧ガス保安室
この報告は、高圧ガス保安法の規制見直しについて書かれた報告書である。令和2年度の経済産業省委託事業として、高圧ガス保安協会が実施した調査・検討の結果をまとめたものであり、取扱い上のリスクが小さいと考えられる高圧ガス利用製品等について法の適用除外や規制緩和の可能性を技術的に検討している。主な対象製品として、超臨界乾燥装置とリポソーム整粒装置の2つが挙げられ、これらの装置は少量の高圧ガスを使用するもの … 続きを読む →
リスク評価のサムネイル

令和2年度化学物質安全対策(規制化学物質に関する国際的な動向調査)報告書

掲載日: 2021年7月16日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人化学物質評価研究機構
担当課室: 製造産業局化学物質管理課
この報告は、POPs条約及びPIC条約の規制対象物質及び規制候補物質に関する国際的な動向調査について書かれた報告書である。令和2年度に一般財団法人化学物質評価研究機構が実施した調査事業の結果をまとめており、化学物質管理に関する国際条約への対応に必要な基礎情報を収集・整理している。調査内容は主に二つの柱で構成されており、第一にPOPs条約及びPIC条約の規制候補物質に関する調査である。具体的には、ペ … 続きを読む →
リスク評価のサムネイル

令和2年度化学物質安全対策(化審法におけるリスク評価の加速化等に関する調査)報告書

掲載日: 2021年6月25日
委託元: 経済産業省
委託事業者: いであ株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質安全室
この報告は、化審法におけるリスク評価の加速化等に関する調査について書かれた報告書である。平成21年に化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律が改正され、既存化学物質を含む全ての化学物質を対象に国がリスク評価を行う仕組みが導入された。平成23年度から一般化学物質に対するスクリーニング評価が開始され、令和2年4月時点で226物質が優先評価化学物質に指定されている。優先評価化学物質に対しては評価I、評 … 続きを読む →
リスク評価のサムネイル

令和元年度化学物質安全対策(化審法におけるリスク評価の加速化等に関する調査)報告書

掲載日: 2021年6月1日
委託元: 経済産業省
委託事業者: いであ株式会社
担当課室: 製造産業局化学物質管理課化学物質安全室
この報告は、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)における2020年目標達成に向けたリスク評価の合理化・加速化方策について調査・検討した経済産業省委託事業の報告書である。平成21年の化審法改正により既存化学物質を含む全ての化学物質が国のリスク評価対象となり、平成31年4月時点で223物質が優先評価化学物質に指定されている。WSSD2020年目標達成のため、スクリーニング評価・リスク評 … 続きを読む →
リスク評価のサムネイル

令和2年度 内外一体の経済成⻑戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (企業の調達先多様化・立地選択と サプライチェーン可視化に関する調査) 報告書

掲載日: 2021年5月27日
委託元: 経済産業省
委託事業者: クォントスタンプジャパン合同会社
担当課室: 通商政策局企画調査室
この報告は、令和2年度に実施された企業の調達先多様化・立地選択とサプライチェーン可視化に関する調査について書かれた報告書である。新型コロナウイルス感染拡大によるサプライチェーン寸断を踏まえ、サプライチェーンの強靭化の必要性が指摘される中、短期及び中長期の対外経済政策の企画・立案に資することを目的として調査が実施された。 多様化を迫るリスクイベントとして、自然災害、地政学的リスク・政策不確実性、感染 … 続きを読む →
リスク評価のサムネイル

令和元年度原子力の利用状況等に係る調査(国内外の廃止措置の規制に関する調査)調査報告書

掲載日: 2020年11月26日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 資源エネルギー庁電力・ガス事業部原子力政策課/廃炉産業室
この報告は、国内外の廃止措置の規制に関する調査について書かれた報告書である。 令和元年度に資源エネルギー庁の委託により実施された本調査は、原子力発電所の廃炉に関する海外諸国の安全規制のあり方を調査し、今後の日本の原子力政策立案に役立てることを目的としている。現在、日本では商用炉24基が廃炉を決定しており、世界でも180基以上が閉鎖されているが、廃炉を完了したケースは限られているため、安全かつ円滑な … 続きを読む →
リスク評価のサムネイル