令和5年度国内温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度実施事業(グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度運営事業)事業報告書

掲載日: 2024年10月30日
委託元: 経済産業省
委託事業者: BIPROGY株式会社
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課再生可能エネルギー推進室
この報告は、令和5年度に実施されたグリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度運営事業について書かれた報告書である。本制度は2011年度から運用が開始された国の認証制度で、再生可能エネルギーによる温室効果ガス削減量を算定・報告・公表制度や省エネ法定期報告で活用可能とするものである。BIPROGY株式会社が事業実施主体として、グリーンエネルギーCO2削減相当量認証委員会の運営を通じて制度の厳格かつ中立 … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和5年度新エネルギー等導入促進広報等事業(再生可能エネルギーの固定価格買取制度等に係るコールセンターの設置)調査報告書

掲載日: 2024年10月26日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社NTTネクシア
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課再生可能エネルギー推進室
この報告は、令和5年度新エネルギー等導入促進広報等事業における再生可能エネルギーの固定価格買取制度等に係るコールセンターの運営状況について書かれた報告書である。 株式会社NTTネクシアが運営するコールセンターでは、令和5年4月から令和6年3月まで12ヶ月間にわたり、再生可能エネルギー全般に関する相談業務を実施した。年間を通じて合計59,283件の入電があり、そのうち56,800件に応答し、全体の応 … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和5年度エネルギー需給構造高度化対策調査等事業(福島県における水素社会のモデル構築に関する調査)調査報告書

掲載日: 2024年10月22日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部水素・アンモニア課
この報告は、福島県における水素社会のモデル構築について書かれた調査報告書である。平成28年に策定された福島新エネ社会構想に基づき、福島県全体を未来の新エネルギー社会を先取りするモデル創出拠点とすることを目指している。令和2年3月には浪江町で福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)が開所し、世界最大の水素イノベーション拠点として位置づけられた。本調査では、過年度調査で明らかとなった福島県内におけ … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和5年度エネルギー需給構造高度化対策調査等事業(エネルギー転換に関する日独エネルギー変革評議会に係る調査)報告書

掲載日: 2024年9月26日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁長官官房国際課
この報告は、日本とドイツのエネルギー転換に関する日独エネルギー変革評議会の活動と研究成果について書かれた報告書である。 2020年に日本が2050年カーボンニュートラル目標を表明したことを背景に、2016年に設置された日独エネルギー変革評議会は、両国のエネルギー専門家による協力体制として機能している。評議会は日本エネルギー経済研究所とドイツのWuppatal Institute等が事務局を担い、幅 … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和5年度固定価格買取制度等の効率的・安定的な運用のための業務(九州経済産業局の固定価格買取制度等における事業計画実施等の適正化事業)調査報告書

掲載日: 2024年8月24日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社地域計画建築研究所
担当課室: 九州経済産業局資源エネルギー環境部エネルギー対策課
この報告は、九州経済産業局における固定価格買取制度の効率的・安定的な運用及び再生可能エネルギー発電設備の不適切案件対応について書かれた報告書である。 再生可能エネルギー特別措置法に基づく固定価格買取制度及びFIP制度において、地域住民とのトラブルや関係法令への違反が散見される状況を受け、九州経済産業局エネルギー対策課の業務負担軽減と不適切案件の問題解決プロセス構築を目的として実施された調査業務の結 … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和5年度国内石油天然ガス地質調査・メタンハイドレート研究開発等事業(上流開発企業の総合エネルギー産業への転換に向けた人材育成・確保事業)事業報告書

掲載日: 2024年8月22日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社ギアーズ
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部d資源開発課
この報告は、石油・天然ガス上流開発企業の総合エネルギー産業への転換に向けた人材育成・確保事業について書かれた報告書である。事業の目的は、エネルギーセキュリティ確保と2050年カーボンニュートラル実現の両立を図る「総合エネルギー産業」への転換を支える多様でチャレンジ精神溢れる人材獲得に資する情報発信を行うことである。対象は大学・大学院生約190万人で、「エネキャリ」と名付けた自主講座を月2回程度、 … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和5年度新エネルギー等の保安規制高度化事業(認定高度保安実施設置者制度及び新安全管理審査制度に関する調査事業)報告書

掲載日: 2024年8月17日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人発電設備技術検査協会
担当課室: 産業保安グループ電力安全課
この報告は、新エネルギー等の保安規制高度化事業として実施された認定高度保安実施設置者制度及び新安全管理審査制度に関する調査事業について書かれた報告書である。近年のIoT、ビッグデータ、AI、ドローン等の技術革新と保安人材の高齢化に対応するため、産業保安分野でスマート保安の促進が必要とされている状況において、テクノロジーを活用しつつ自立的に高度な保安を確保できる事業者に対する認定制度の施行が予定され … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和5年度質の高いエネルギーインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査(インドネシア共和国・移設可能な小型LNG液化装置を用いた小規模未利用ガス田のマネタイズと枯渇後のCO2ストレージへの転換に関する事業可能性調査)最終報告書

掲載日: 2024年8月8日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 合同会社MAXEED, 株式会社コーエイリサーチ&コンサルティング
担当課室: 製造産業局国際プラント・インフラシステム・水ビジネス推進室
この報告は、インドネシア共和国における移設可能な小型LNG液化装置を用いた小規模未利用ガス田のマネタイズと枯渇後のCO2ストレージへの転換に関する事業可能性調査について書かれた報告書である。インドネシアは天然ガス事業を取り巻く環境が急速に変化しており、2030年までに天然ガス生産量を2020年実績比220%増とする目標を掲げている。エネルギー・鉱物資源省は2022年に全47サイト、3,217MWの … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和5年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(中東地域における経済社会情勢の変化を見据えた新産業政策の分析と我が国との関係のあり方の検討)

掲載日: 2024年7月30日
委託元: 経済産業省
委託事業者: EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
担当課室: 通商政策局中東アフリカ課
この報告は、中東・北アフリカ地域における経済社会情勢の変化を見据えた新産業政策の分析と日本との関係のあり方について書かれた報告書である。エネルギー安全保障上重要な中東地域における地政学的変化が激化する中、日本の政策や協力関係を検討することを目的としている。 報告書は2023年のガザ・イスラエル紛争の現状分析から始まり、日本経済および現地日本企業への影響を詳細に調査している。紛争勃発後、日本からイス … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和3年度補正予算水素、燃料アンモニア導入及びCCUS適地確保体制構築事業(包括的資源外交展開に向けた脱炭素化取組動向調査、アジアのエネルギートランジション支援等に関する調査等)調査報告書(公表用)

掲載日: 2024年7月25日
委託元: 経済産業省
委託事業者: デロイトトーマツコンサルティング合同会社
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部石油・天然ガス課
この報告は、令和3年度補正予算における水素・燃料アンモニア導入及びCCUS適地確保体制構築事業の一環として、包括的資源外交展開に向けた脱炭素化取組動向調査及びアジアのエネルギートランジション支援等について書かれた報告書である。 報告書は日本のエネルギー戦略の多角化と脱炭素取組の加速化を背景として、従来の石油・天然ガスに加えて新資源である水素・アンモニアの安定供給確保の重要性を指摘している。日本は一 … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル