令和2年度質の高いインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業(インフラシステム輸出・新戦略検調査事業)

掲載日: 2021年10月8日
委託元: 経済産業省
委託事業者: ボストンコンサルティンググループ合同会社
担当課室: 貿易経済協力局貿易振興課
この報告は、日本のエネルギー・デジタル分野のインフラ海外展開戦略について書かれた報告書である。 従来の日本の技術や製品を一方的に輸出する手法から、相手国との「価値共創」へと方針転換することが中核的な提言となっている。エネルギー分野においては、アジア各国の急激な需要増加に対応するため、再生可能エネルギーと系統柔軟性の確保、ゼロエミッション火力発電技術の開発、アンモニアや水素混焼といった新技術の実用化 … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和元年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査「インドにおける電動自動車普及政策に関する調査・分析」調査報告書

掲載日: 2021年9月17日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 日鉄総研株式会社
担当課室: 製造産業局自動車課
この報告は、インドにおける電動自動車普及政策について書かれた報告書である。インドは年間販売400万台を超える世界第4位の自動車市場を有するが、千人当たりの自動車保有台数は32台とOECD諸国平均の607台に遠く及ばず、今後の経済成長とともに自動車市場の更なる拡大が見込まれている。また、石油需要の大幅な増大により、エネルギー自給率の低下、環境問題の深刻化、CO2排出量の増加などの課題が生じており、こ … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和元年度質の高いエネルギーインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業(我が国企業によるインフラの海外展開促進調査事業(インド・再生可能エネルギー大量導入を考慮した需給運用・系統運用の安定化システムの導入可能性調査))調査報告書

掲載日: 2021年9月17日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 東京電力パワーグリッド株式会社
担当課室: 資源エネルギー庁長官官房国際課海外エネルギーインフラ室
この報告は、インドの再生可能エネルギー大量導入を考慮した需給運用・系統運用の安定化システムの導入可能性について書かれた調査報告書である。東京電力パワーグリッド株式会社が資源エネルギー庁の委託を受けて実施した令和元年度の事業実施可能性調査の結果をまとめたものである。 インドは2022年までに175GWの再生可能エネルギー導入目標を掲げており、太陽光発電と風力発電の大量導入が進んでいる。しかし、再生可 … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和元年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業 (世界のエネルギー関連企業の気候変動問題への対応に関する情報開示動向等調査) 調査報告書

掲載日: 2021年8月25日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
担当課室: 資源エネルギー庁長官官房総務課調査広報室
この報告は、世界のエネルギー関連企業の気候変動問題への対応に関する情報開示動向等について書かれた報告書である。 調査では欧米の電力企業、石油・ガス企業、鉱業企業20社を対象とし、パリ協定採択や責任投資原則の拡大、TCFD提言公表といった国際的な動きの中で企業の戦略や開示状況を分析している。欧州では2030年にGHG排出量40%以上削減、2050年ネット・ゼロを目標とし、EU-ETSやサステナブル・ … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和元年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等委託事業エネルギー・レジリエンスに関する調査・分析最終報告書

掲載日: 2021年8月25日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁長官官房総務課調査広報室
この報告は、エネルギー・レジリエンスに関する調査・分析について書かれた報告書である。本報告書は、日本エネルギー経済研究所が令和元年度に実施した調査委託事業の成果をまとめたものであり、我が国のエネルギー・レジリエンスに関する知見を国際的に共有することを目的として作成された。 日本は数多くの自然災害の経験を有し、特に2018年には台風や地震によりエネルギーインフラが被害を受け、停電等により一時的にエネ … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和2年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査(再生可能エネルギー主力電源化に向けた電力分野のサイバーセキュリティに関する海外連携のあり方等調査事業)報告書

掲載日: 2021年8月24日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 資源エネルギー庁電力・ガス事業部電力産業・市場室
この報告は、電力分野のサイバーセキュリティ強化に向けた機器・システムの調達時セキュリティ検証・評価方法及び国際連携について書かれた報告書である。デジタル化進展に伴い多様化・巧妙化するサイバー攻撃脅威の中、重要インフラたる電力分野においても、2016年小売全面自由化による新規参入者拡大や再生可能エネルギー主力電源化に向けた出力制御オンライン化の進展により、ネットワーク接続やデジタル技術活用が広がり、 … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和2年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(地域共生型再生可能エネルギー発電事業(仮称)の取組拡大に向けた調査)報告書

掲載日: 2021年8月24日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部エネルギーシステム課
この報告は、地域共生型再生可能エネルギー発電事業の取組拡大に向けて策定された顕彰制度の設計について書かれた報告書である。我が国のエネルギー政策における「3E+S」の実現と2050年カーボンニュートラル宣言を受け、再生可能エネルギーの主力電源化に向けた取組の加速化が求められている中、地域から受け入れられ定着する再エネ事業の実現が重要な課題となっている。太陽光発電設備の急速な導入により、パネル廃棄や景 … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和元年度新エネルギー等の導入促進のための広報等事業(地方公共団体を中心とした地域の再生可能エネルギー推進事業(太陽光発電))報告書

掲載日: 2021年8月20日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 四日市市一般社団法人日本太陽光発電検査技術協会, 三重県
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課
この報告は、三重県における太陽光発電の長期安定運営と地域共生を目的とした広報等事業について書かれた報告書である。 平成二十四年に開始された固定価格買取制度により太陽光発電設備が急速に拡大したものの、小規模事業者を中心として適切な維持管理が行われていない課題があった。また、自然災害による故障や損壊、不適切な施工による問題が報告されており、長期安定発電が阻害されている状況にあった。平成二十九年四月に施 … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和2年度新エネルギー等の保安規制高度化事業(保安ネットの運用開始に伴う産業保安・製品安全法令のデータ基盤構築検討調査)調査報告書

掲載日: 2021年7月29日
委託元: 経済産業省
委託事業者: アクセンチュア株式会社
担当課室: 産業保安グループ保安課
この報告は、産業保安・製品安全法令に基づく事故情報のデータベース構築に向けた調査について書かれた報告書である。経済産業省が法令手続データの利活用・オープンデータ化に向けて実施した事業の成果をまとめている。対象となる法令は、ガス事業法、高圧ガス保安法、消費生活用製品安全法、鉱山保安法、火薬類取締法、電気事業法であり、これらの法令に基づく事故報告手続の電子化を検討している。現行業務フローの調査では、産 … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル

令和元年度国際エネルギー情勢調査エネルギー転換に関する日独変革評議会およびエネルギーイノベーション政策に関する日英評議会(仮称)に係る事業調査報告書

掲載日: 2021年7月15日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
担当課室: 資源エネルギー庁長官官房国際課
この報告は、日本とドイツおよび日本とイギリス間でのエネルギー転換に関する国際協力について書かれた報告書である。 第一部では、2019年度に実施された日独エネルギー転換評議会の活動が詳述されている。同評議会は2016年に設置され、両国のエネルギー専門家が再生可能エネルギーや省エネルギー等の共通政策課題について議論を重ねてきた。過去3年間の研究では、両国の長期エネルギーシナリオや省エネ・電力市場政策を … 続きを読む →
エネルギーのサムネイル