令和2年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(水素・燃料電池戦略ロードマップの進捗確認及び国内外における水素・燃料電池利活用状況調査)報告書

掲載日: 2021年7月16日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギーシステム課水素・燃料電池戦略室
この報告は、令和2年度に実施された水素・燃料電池戦略ロードマップの進捗確認及び国内外における水素・燃料電池利活用状況について書かれた報告書である。本調査では、水素社会の実現に向けた現状分析と将来展望を包括的に検討している。 国内動向の調査では、まず各分野における水素の潜在需要とパリティコストを詳細に試算している。都市ガス、LPG、天然ガス等の既存燃料との比較において、水素が経済的競争力を持つ条件を … 続きを読む →
エネルギー需給構造のサムネイル

令和2年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(省エネ法に基づく定期報告書等のデータ公開のあり方に関する検討・検証事業)調査報告書

掲載日: 2021年7月16日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 富士ゼロックス株式会社
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部省エネルギー課
この報告は、省エネ法に基づく定期報告書等のデータ公開のあり方に関する検討・検証事業について書かれた報告書である。近年の公共データ活用促進により行政の透明性向上や経済活性化が求められる中、エネルギー使用合理化法に基づいて毎年約12,000の特定事業者等から収集される定期報告書及び中長期計画書のデータを活用し、定期報告書情報提供システムの開発・運用を実施した事業である。本事業では前年度に開発されたシス … 続きを読む →
エネルギー需給構造のサムネイル

令和2年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業 (技術革新等によるエネルギー需要の変化に対応した特定事業者等及び特定荷主等のエネルギーの使用の合理化の評価のあり方に関する調査)報告書

掲載日: 2021年7月2日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部省エネルギー課
この報告は、技術革新等によるエネルギー需要の変化に対応した特定事業者等及び特定荷主等のエネルギーの使用の合理化の評価のあり方について調査した報告書である。 本調査では、省エネルギー法に基づき提出された定期報告書及び中長期計画書のデータを分析し、工場等と荷主のエネルギー使用合理化の評価手法を検討した。工場等については、特定事業者の時系列データによる原単位評価分析を実施し、産業・業務部門における省エネ … 続きを読む →
エネルギー需給構造のサムネイル

令和2年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(福島県における水素社会のモデル構築に関する調査)報告書

掲載日: 2021年7月2日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社野村総合研究所
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギーシステム課水素・燃料電池戦略室
この報告は、福島県における2050年カーボンニュートラル達成に向けた水素社会実現への取り組みについて書かれた報告書である。 東日本大震災から10年が経過する中、福島県は震災からの復興・創生の柱として福島新エネ社会構想を推進し、再生可能エネルギー先駆けの地や未来の新エネ社会を先取りするモデル創出拠点を目指してきた。2020年10月の日本政府による2050年カーボンニュートラル宣言を受け、水素社会の実 … 続きを読む →
エネルギー需給構造のサムネイル

令和2年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(電力広域的運営推進機関のこれまでの活動内容に係る検証等に関する調査)調査報告書

掲載日: 2021年7月2日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
担当課室: 資源エネルギー庁電力ガス・事業部電力基盤整備課
この報告は、電力広域的運営推進機関のこれまでの活動内容に係る検証等について書かれた報告書である。 電力広域的運営推進機関は、東日本大震災を契機とした電力システム改革の第1弾として2015年4月に創設された、全ての電気事業者に加入義務のある認可法人である。同機関は、電源の広域的な活用に必要な送配電網の整備を進め、全国大で平常時・緊急時の需給調整機能を強化することを目的として設立された。これまでに地域 … 続きを読む →
エネルギー需給構造のサムネイル

令和2年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(熱量バンド制への移行に向けた検討に関する調査)調査報告書

掲載日: 2021年6月11日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社野村総合研究所
担当課室: 資源エネルギー庁電力・ガス事業部ガス市場整備室
この報告は、日本の都市ガス供給制度における熱量バンド制への移行に関する検討について書かれた報告書である。現在の標準熱量制では、都市ガスの熱量を一定の標準値に維持するため、LNGにLPGを添加する熱量調整設備が必要となり、これがガス小売事業への参入障壁となっているとされている。欧州や韓国では一定範囲内の熱量であれば供給可能な熱量バンド制が導入されており、競争促進の観点から日本でも検討が進められてい … 続きを読む →
エネルギー需給構造のサムネイル

令和元年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業 既存住宅のZEH化推進に向けた調査報告書

掲載日: 2021年6月4日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社野村総合研究所
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部省エネルギー課
この報告は、既存住宅のZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)化推進について書かれた報告書である。 日本では2030年までに家庭部門で1,160万klの省エネルギー削減目標を掲げており、新築住宅のZEH化支援を主要対策としているが、既存住宅5,000万戸以上のストックに対する取り組みも重要とされている。しかし、過去のZEH支援事業において既存住宅をZEH化している事例はほとんど存在しない現状がある。 本 … 続きを読む →
エネルギー需給構造のサムネイル

令和2年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(業務部門における更なる省エネの促進に向けた省エネ法関連制度に関する調査)調査報告書

掲載日: 2021年5月19日
委託元: 経済産業省
委託事業者: みずほ情報総研株式会社
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部省エネルギー課
この報告は、業務部門における省エネルギー法関連制度の改善に関する調査について書かれた報告書である。令和2年度に経済産業省資源エネルギー庁の委託により、みずほ情報総研が実施した調査結果をまとめたものである。背景として、平成27年策定の長期エネルギー需給見通しでは、令和12年度に原油換算5030万kl程度の省エネルギー達成を目標としており、これを実現するため産業・業務部門におけるベンチマーク制度の流 … 続きを読む →
エネルギー需給構造のサムネイル

令和2年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(分散型エネルギーリソースを活用したアグリゲーションビジネスの普及・推進に関する調査)調査報告書

掲載日: 2021年4月30日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 株式会社三菱総合研究所
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギーシステム課
この報告は、分散型エネルギーリソースを活用したエネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス(ERAB)の普及・推進について書かれた報告書である。 バーチャルパワープラント(VPP)は、太陽光発電設備や蓄電池、電気自動車などの分散型エネルギーリソースを高度なエネルギーマネジメント技術により統合的に遠隔制御し、一つの発電所のように機能させる新しい取組である。このVPPを用いてエネルギー事業を実施す … 続きを読む →
エネルギー需給構造のサムネイル

令和元年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(洋上風力発電の認定に係る費用分析等支援業務)報告書

掲載日: 2021年4月27日
委託元: 経済産業省
委託事業者: PwCアドバイザリー合同会社
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課
この報告は、令和元年度の洋上風力発電認定に係る費用分析等支援業務について書かれた報告書である。PwCアドバイザリー合同会社が資源エネルギー庁から受託し、洋上風力発電の導入拡大に向けた供給価格上限額の設定および公募占用指針の策定を目的として実施された調査の結果をまとめている。調査は三つの主要な分野に分かれており、第一に国内外における洋上風力発電のコスト動向分析では、機器等の市場価格や工事費、ファイナ … 続きを読む →
エネルギー需給構造のサムネイル