令和6年度エネルギー需給構造高度化対策調査等事業(水素利活用拡大に向けた国際地域連携の促進に関する調査事業)調査報告書
報告書概要
この報告は、水素利活用拡大に向けた国際地域連携の促進について書かれた報告書である。令和6年度にエネルギー需給構造高度化対策調査の一環として実施された本調査は、アジア太平洋地域における水素サプライチェーンの構築と国際協力の現状を詳細に分析している。
報告書では、水素供給国と需要国の役割分担を明確化し、2030年における各国の水素需要量と供給能力の分布を示している。特に東南アジア諸国であるインドネシア、タイ、ベトナム、マレーシアにおける水素関連プロジェクトの進捗状況と今後の展開計画が重点的に調査されている。
インドネシアでは、2060年グリーン水素生産分布予測に基づく長期戦略が策定されており、Pertaminaを中心とした複数のグリーン水素製造プロジェクトが計画されている。また、地下天然水素の探索予定地の選定も進められている。タイでは、初の水素ステーション建設やグリーン水素ナレッジハブの設立により、水素インフラの基盤整備が加速している。
ベトナムでは南部地域を中心とした水素製造プラントの建設計画があり、水素パイプライン開発に関する覚書も締結されている。マレーシアは独自の水素戦略を策定し、主要都市における水素製造の可能性を検討するとともに、水素燃料電池バスの導入やマルチ燃料ステーションの展開を進めている。
これらの調査結果は、各国の統治機構や政策枠組みの分析とともに、アンモニア混焼技術開発における国際協力の重要性を示している。特に日本企業との技術協力や事業化調査の実施により、水素技術の普及と産業化が促進されることが期待される。
