令和2年度中小企業実態調査事業(地域における中小企業・小規模事業者の経営課題等に関する研究委託事業)調査報告書

掲載日: 2021年8月19日
委託元: 経済産業省
担当課室: 中小企業庁長官官房総務課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和2年度中小企業実態調査事業(地域における中小企業・小規模事業者の経営課題等に関する研究委託事業)調査報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、地域における中小企業・小規模事業者の経営課題と政策ニーズについて書かれた報告書である。少子高齢化・人口減少が進む中で、地域の中小企業が直面する事業承継、働き方改革、海外展開等の課題を分析し、生産性向上への取り組みを検討している。

報告書は8回の勉強会を通じて、各地の中小企業経営者から直接聴取した事例をもとに構成されている。東日本大震災で全壊した醤油醸造業の復活事例では、地域連携による面的な海外展開や企業連携の重要性が示された。財政破綻危機の町での温浴施設運営では、地域特産品のブランド化と農家との連携により年間40万人が訪れる施設に成長した取り組みが紹介されている。南三陸町の木材会社は震災後の事業再建において、量的拡大から質的向上への転換を図り、森林見学会や伐採式等を通じて顧客との関係性を深める独自のアプローチを展開している。

自動車部品製造業では、スプールバルブに特化することで世界シェア8%を獲得し、リーマンショック時も人員削減を行わずに営業と技術の連携強化により業績回復を実現した。中小企業家同友会の政策担当者からは、地域づくりの主体者としての中小企業の役割と、自治体レベルでの細やかな状況把握の重要性が指摘されている。

コロナ禍で事業清算を決断した経営者の事例では、感情と事実を分けた冷静な判断の必要性と、従業員や取引先を守るための適切なタイミングでの決断の重要性が示されている。障害者福祉サービス業では、松山市中小企業振興基本条例の制定に関わり、地域活性化と福祉の両立を図る取り組みが展開されている。これらの事例から、中小企業政策においては補助金支給だけでなく、地域内でのヒントとなる可能性を生み出す支援や、経営者が相談できる信頼関係の構築、個人保証免除等の制度改善が重要であることが明らかになった。