令和2年度商取引・サービス環境の適正化に係る事業(RFIDを活用したサプライチェーン効率化・価値創造可能性調査)調査報告書
報告書概要
この報告は、RFID技術を活用した日本酒業界のサプライチェーン改善について書かれた報告書である。日本酒市場は1973年をピークとして年々縮小し、現在はピーク時の3分の1まで減少しており、業界の改革が急務となっている。本調査では、日本酒業界が抱える三つの主要課題、すなわち人手不足による在庫管理の煩雑化、正規販売ルート以外での転売によるブランド価値毀損のリスク、および顧客に対する情報提供不足による顧客接点の先細りに対して、RFID技術を用いた解決策を検討している。
調査は酒造メーカー、酒類卸・販売事業者、RFIDサービスベンダー、有識者等による検討会を4回開催し、実証実験を通じて各課題の解決可能性を検証した。テーマ1の在庫管理効率化では、UHF帯電子タグを活用してP箱・パレットのロケーション管理を行い、液体である日本酒においても非接触での一括読み取りによる銘柄種別毎の数量確認を実現した。テーマ2の流通状況可視化では、電子タグ組み込みラベルをラベラーで貼付し、サプライチェーン上の移動を管理することで、メーカー出荷本数と特約店での取り扱い本数の高精度把握を可能にした。テーマ3の新たな顧客接点構築では、消費者向けの情報提供システムを構築し、商品に関する詳細情報や品質管理状況の可視化を図った。
実証実験の結果、各テーマについて早期実用化または追加対応により実用化が視野に入る状況に到達したことが確認された。特に日本酒業界では、検討会参加の酒造メーカー全社が個品管理の重要性とメリットを認識しており、他業界と比較してメーカーによるソースタギングへの意識が高いことが判明した。この状況と日本酒のサプライチェーンが日用消費財ほど複雑でないことを合わせて考慮すると、日本酒業界はRFIDによるサプライチェーン管理に適しており、実用化も現実的である。
