令和2年度化学物質安全対策(化管法の見直しに関する調査)報告書
報告書概要
この報告は、令和2年度における化管法(特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律)の見直しに関する調査について書かれた報告書である。
化管法は平成11年に制定された法律で、前回の見直しから10年が経過し、令和元年に合同取りまとめが公表されたことを受けて、本調査が実施された。調査は令和2年8月から令和3年3月にかけて株式会社野村総合研究所により実施され、主に4つの分野で検討が行われた。
第一に、化管法見直しに関する周知活動として、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮してオンライン形式での講習会を開催した。化学物質管理WEBセミナー2020として、化管法の概要や見直し状況、GHS分類ガイダンスを活用したSDS・ラベル作成などの内容で実施され、動画再生数は昨年度の受講者数を上回った。アンケート調査により講習会の効果検証を行い、受講者の業種は化学工業が40%を占めていた。
第二に、PRTR排出量等算出マニュアルの見直しに向けた調査を実施し、化管法対象物質の見直しを反映させるため、新規対象候補物質について文献調査等により用途や取扱い実態を調査した。第三に、化管法の中長期的課題として、化学物質のライフサイクル全体での環境排出に関する排出係数設定について検討を行った。第四に、リスク評価ツールであるMETI-LISの活用促進に関する調査を実施し、事業者におけるツールの有効性について検証した。これらの調査により、化管法の適切な施行と事業者の自主的な化学物質管理改善の促進を図ることを目的としている。
