令和2年度新興国等におけるエネルギー使用の合理化等に資する事業(多国間枠組における水素エネルギーに関する国際動向調査)調査報告書

掲載日: 2021年10月29日
委託元: 経済産業省
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギーシステム課水素・燃料電池戦略室
委託事業者: 株式会社テクノバ
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和2年度新興国等におけるエネルギー使用の合理化等に資する事業(多国間枠組における水素エネルギーに関する国際動向調査)調査報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、水素エネルギーに関する国際動向調査について書かれた報告書である。我が国は一次エネルギーのほぼ全てを海外の化石燃料に依存しており、エネルギー安全保障の確保と温室効果ガス排出削減を同時に解決するため、既存のエネルギー供給構造を変革し新たなエネルギーシステムへの移行が必要である。水素はエネルギーシステムの低炭素化に大きく貢献することから、我が国は世界初の水素基本戦略を発表し、二度の水素閣僚会議を開催して世界をリードしている。国際エネルギー機関、国際水素・燃料電池パートナーシップ、クリーンエネルギー大臣会合、Mission Innovation等の多国間枠組において水素社会実現に向けた議論が広がっている。本調査では多国間枠組での議論に積極的に関与し、各国との関係強化と国際動向の情報収集を行い、今後の水素利活用ビジネスの活用方法について分析している。特に国際水素・燃料電池パートナーシップは2003年に米国提唱で設立され、現在22国・地域が参加する老舗の政策連携組織として機能している。規制・基準・標準・安全や教育・アウトリーチ等のワーキンググループを通じて水素分野の国際協力を推進しており、今後もメンバー拡大が予想される重要な枠組である。