令和2年度「高度な自動走行・MaaS等の社会実装に向けた研究開発・実証事業:自動走行システムの安全性評価技術構築に向けた研究開発プロジェクト」

掲載日: 2022年3月29日
委託元: 経済産業省
担当課室: 製造産業局自動車課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和2年度「高度な自動走行・MaaS等の社会実装に向けた研究開発・実証事業:自動走行システムの安全性評価技術構築に向けた研究開発プロジェクト」のサムネイル

報告書概要

この報告は、自動走行システムの安全性評価技術構築に向けた研究開発について書かれた報告書である。経済産業省の委託を受けた一般財団法人日本自動車研究所が令和2年度に実施した事業の成果をまとめたものである。

本事業は、2020年頃の実現が期待されている自動運転システム(レベル3以上)を対象として、国際動向を踏まえつつ自動運転システムの安全性評価手法の開発と検証を行うことを目的とした。具体的には、高速道路における日本の道路交通事情を考慮した交通外乱テストシナリオを生成し、シナリオベースでの安全性評価プロセスの確立を目指した。

研究開発は5つの主要テーマで構成された。第一に自動走行システムの安全性評価フローの開発では、欧州等で提案されているシナリオベースでの評価手法を開発・検証し課題を整理した。第二にテストシナリオ作成のための実交通環境データ収集と分析では、計測車両による高速道路でのデータ収集、定点観測による車両挙動データ取得、画像認識技術を活用したデータ分析を実施し、シナリオデータベースのフレームワーク構築に向けた検討を行った。第三に自動走行システムの安全性判断に関する研究では、ニアミスデータを用いたシナリオ境界条件の研究とヒューマンドライバとの比較に基づく安全性判断クライテリアの検討を実施した。第四に諸外国における実用化動向調査では、欧米中の自動運転車開発動向と安全性評価の取組みについて詳細な調査を行った。第五に様々な交通環境への拡張検討では、一般道シナリオ体系構築に向けた構成要素の検討とデータ収集・分析手法の検討を実施した。

これらの研究開発を通じて、高速道路における自動運転システムの安全性評価プロセスの基盤技術を確立し、国際標準化活動への貢献を図った。また、一般道への適用拡張に向けた技術的課題の整理も行われた。本事業の成果は、日本が自動運転システムの安全性評価に関する国際的な標準化議論をリードするための重要な基盤となっている。