令和2年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(バイオマス・廃棄物による発電利用及び熱利用の導入実績調査)報告書

掲載日: 2022年4月8日
委託元: 経済産業省
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和2年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(バイオマス・廃棄物による発電利用及び熱利用の導入実績調査)報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、令和2年度におけるバイオマス・廃棄物による発電利用及び熱利用の導入実績調査について書かれた報告書である。調査では2018年度から2019年度にかけてのエネルギー利用実態をアンケート調査により把握し、清掃工場及び清掃工場以外の施設におけるバイオマス・廃棄物のエネルギー利用量を推計した。清掃工場における発電量は2018年度が229.5万kL、2019年度が236.9万kLと増加傾向を示し、このうちバイオマス分が約75%を占めている。熱利用量についても2018年度が110.7万kL、2019年度が111.8万kLと同様に増加した。発電と熱利用を合算した総エネルギー利用量は2019年度で348.7万kLに達している。バイオマスエネルギー設備運営における課題として、原料・燃料の調達量確保、設備運転のトラブル・メンテナンス、エネルギー供給・利用の問題が挙げられている。特に事業採算性については技術カテゴリを問わず30~48%の施設が課題を抱えており、運転維持費や初期投資額の負担が大きな要因となっている。原料調達費用については木質チップが0円から45,000円/t、国産ペレットが20,000円から60,000円/tと幅広い価格帯で取引されている。今後の普及拡大には利用可能なバイオマス燃料ポテンシャルの拡大、燃料品質規格の構築、運転人材の育成、適切な取引システムの構築が重要であると結論づけている。