令和2年度質の高いインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業 ラオス国・国際貨物車両通行管理に係るTSP事業実施可能性調査事業概略報告書(日本語版)
報告書概要
この報告は、ラオス国における国際貨物車両通行管理に係るTSP事業実施可能性について書かれた報告書である。
GMS地域では、ベトナム港湾や幹線道路網の整備、ASEAN自由貿易協定による関税撤廃などにより国際貨物の陸上輸送が増加している。第2・第3メコン友好橋の完成により、タイ・ラオス・ベトナムを結ぶ東西回廊経由の陸上輸送が実現し、日系輸送業者も同ルートで貨物輸送サービスを運営している。しかし、各国で異なる通関システムが導入されており、Single Windowの実現には時間を要する状況である。また、GMS内陸部では大型貨物車両の過積載が多発し、道路や橋梁に深刻な損傷を与えており、特にラオスでは有効な取締手法が確立されていない。
本事業は、ICT技術を活用した国際貨物車両通行管理情報共有プラットフォームを構築し、通関の効率化、輸送時間ロス削減、過積載取締りの効率化を実現することを目的としている。提案されるプラットフォームでは、効率的な通関申請手続き支援、保税地域入退場管理支援、輸送路上の事故等発生状況共有、貨物車両走行状況把握など8つの利用者サービスを3段階で展開する。Stage-1では国際貨物輸送の効率性向上、Stage-2では状況即応性・持続可能性向上、Stage-3では社会のDX促進を目標としている。
事業実施にあたり、GMS諸国での情報収集、日系・現地輸送業者や政府関係組織への聞き取り調査、バンコク~ハノイ間のモデルルートでの現地踏査を実施した。システム基本設計では、ブロックチェーン技術を活用したセキュアな情報共有プラットフォームの構築可能性を確認した。事業採算性についても、単年度黒字化時期や累積黒字化時期を含む推計を行い、事業採算の見込みを確認している。