令和2年度第3次補正予算「高圧ガス等技術基準策定研究開発事業(停電復旧見通しの精緻化・情報共有システム等整備事業)」開発報告書
報告書概要
この報告は、災害時の停電復旧見通し精緻化と情報共有システム整備について書かれた報告書である。近年激甚化する災害、特に令和元年台風第15号による大規模停電において、現場状況把握困難により電気事業者が適切な現況情報を把握できず、多くの不満と不安を招いた状況を受け、発災から24時間以内、大規模災害時でも48時間以内に復旧見通しを発信できる体制構築が求められている。本事業では、昨年度開発した早期電力復旧情報プラットフォーム「RESI」について、災害時停電復旧見積もりに活用可能な情報を精査・収集し、停電復旧見通し推定ツールの精度向上を図るとともに、関係者間での迅速な情報共有機能改善を目的としている。主な成果として、SIP4D等外部災害情報システムとの連携機能を実装し、停電情報をSIP4D上で表示可能とするシステム改修を実施した。また、家屋被害・倒木のAI判読モデルを構築し、浸水・土砂災害AI判読モデルの高度化を実現している。SPOT6/7、ALOS-2衛星については自動連携システムを構築し、撮影から6~7時間でRESIへの被害情報提供が可能となった。しかし、AI判読による抽出精度は十分とはいえず、継続的な学習データ増加と精度向上が必要である。特に台風による家屋倒壊抽出では航空写真によるAIモデル性能が良好であり、倒木抽出では1.5m光学衛星のAIモデル性能が高いことが判明したが、運用時の撮影コストが課題として残されている。
