令和4年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業委託費(気候変動対策に係る国際会議の開催等によるエネルギー・環境技術イノベーション創出のための国際連携推進事業(地球温暖化対策技術の分析・評価に関する国際連携事業) )成果報告書

掲載日: 2023年8月4日
委託元: 経済産業省
担当課室: 産業技術環境局環境政策課地球環境対策室
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和4年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業委託費(気候変動対策に係る国際会議の開催等によるエネルギー・環境技術イノベーション創出のための国際連携推進事業(地球温暖化対策技術の分析・評価に関する国際連携事業) )成果報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、地球温暖化対策技術の分析・評価に関する国際連携事業について書かれた報告書である。公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)が令和4年度に実施した気候変動対策に係る国際会議の開催等によるエネルギー・環境技術イノベーション創出のための国際連携推進事業の成果をまとめたものである。

報告書では、世界の温室効果ガス排出の動向とパリ協定、日本のエネルギー政策や地球温暖化政策の展開、欧州排出量取引制度、IPCC関連の動向を背景として整理している。主要な研究内容として、気候変動リスクマネジメントの考え方を提示し、持続可能な発展とのシナジー・トレードオフ関係、イノベーション戦略の観点から核融合技術開発動向を分析している。

グリーン成長の限界と機会については、世界の経済成長とCO2排出の関係を分析し、日本経済の長期エネルギー生産性変化における構造要因を検討している。また、日本産業のエネルギー生産性変化の測定、産業界の排出削減取り組み状況の評価、国内外の再生可能エネルギー動向、エネルギーシステム改革と温暖化対策の関係を調査している。ESG投資やグリーンボンドの動向、気候変動政策に伴う費用負担格差の課題についても検討を行っている。

中期緩和対策として、2030年の排出削減目標(NDCs)に関する分析・評価を実施し、各国のNDCsの排出削減努力を評価している。国際競争力への影響や国境調整税の評価も行い、排出削減努力等の研究事例を調査している。長期緩和シナリオ分析では、カーボンニュートラルに向けた技術調査、トランジションを含む長期緩和策分析、CN実現の主要技術に関する感度解析を実施している。

需要側技術の動向と社会変化については、日本における家庭の財・サービス需要の長期的変化、3Dプリンティング技術のエネルギー需要への影響、貨物輸送技術の変化を検討している。建築部門のエネルギー需要削減における課題解決、産業部門の技術社会変化、食品廃棄低減による農業土地利用・非CO2温室効果ガス排出への影響も分析している。国際枠組みとして、IPCC WG3長期排出シナリオ、IEA World Energy Outlookの分析、国際モデル比較プロジェクトENGAGEの動向を調査し、世界エネルギー・温暖化対策評価モデルDNE21+を用いた経済効率的な排出削減対策を提示している。