令和4年度中小企業実態調査事業(スタートアップの資金調達に関する企業の実態調査および検討会実施等)調査報告書(概要版)

掲載日: 2023年8月4日
委託元: 経済産業省
担当課室: 中小企業庁事業環境部金融課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和4年度中小企業実態調査事業(スタートアップの資金調達に関する企業の実態調査および検討会実施等)調査報告書(概要版)のサムネイル

報告書概要

この報告は、スタートアップの資金調達環境の整備とデット・ファイナンスの活用促進について書かれた報告書である。

我が国の成長戦略において、スタートアップを含む中小企業の徹底支援と新たなビジネス創出が重要課題となっている。しかし、成長ステージに応じた資金調達手段の規模が米国等と比べて低水準にあり、資金調達環境の整備が急務である。スタートアップの資金調達手段として、エクイティ・ファイナンスが一般的に想定されるが、実際には民間金融機関からの借入金等のデット・ファイナンスも一定数活用されている。

本調査では、国内スタートアップ516社へのインターネット調査と金融機関へのインタビュー調査を実施し、デット・ファイナンスの活用実態を明らかにした。その結果、スタートアップは銀行融資や公的融資を広く活用しており、資金計画の立てやすさや株式希薄化の抑制といったメリットを重視していることが判明した。しかし、アーリーステージを中心に、金融機関から将来性への理解が得られず、担保・保証を求められ、融資額も限定的であるという課題も確認された。

成長ステージごとに見ると、金融機関からの創業支援等を活用しやすいシードステージで活用割合が高く、デット・ファイナンス活用時の経営者保証は約9割の企業で求められている。資金調達余地については、シード・アーリーステージの約半数が借入による資金調達に困難を感じている状況である。金融機関側では、ミドル・レイター ステージのSaaS・ソフトウェア関連企業への融資が多く、一部でベンチャーデットを活用したアーリーステージ支援事例が確認された。

課題分析の結果、シームレスな企業支援実現のため、ベンチャーキャピタルやベンチャーデットファンドとの連携強化が必要であることが明らかとなった。金融機関自らがベンチャーデットを提供する際には、人材交流等によるエクイティ投資・事業性評価ノウハウの蓄積と提供体制構築が求められる。さらに、特定業種への債務保証制度整備、ベンチャーデットファンドへの出資、理解促進のための情報発信等の政府施策も有用とされている。