令和4年度サプライチェーン構造変化に関する新規事業開発調査事業 中堅・中小ものづくり中小企業における新規事業開発の要諦(概要版)
報告書概要
この報告は、中堅・中小ものづくり企業における新規事業開発の要諦について書かれた報告書である。
令和5年3月に実施された調査において、新規事業開発に成功した11事例と電動化対応7事例を詳細に分析し、その活動内容を体系的にまとめている。調査対象企業は、取引先メーカーの生産拠点海外シフトによる経営危機を契機とした新規事業推進、コイル業界の常識を打ち破る技術確立、半導体製造装置メーカーからの高い要求に対応した新製品開発など、多様な背景を持つ事例が含まれている。
分析手法としてアンゾフの成長マトリクス、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント、両利きの経営、ダイナミック・ケイパビリティの各フレームワークを用いて整理している。アンゾフの成長マトリクスでは、既存製品・サービスを活用した新市場開拓戦略が全事例の6割以上を占め、ものづくり中小企業が取引先要求に応える中で培った技術力により新たな依頼が舞い込む傾向が確認された。プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントでは花形事例が4割強、金のなる木が約4割を占め、自動車電動化市場への参入事例が複数見られた。
新規事業開発を成功させるためには、技術・製品の開発過程、人材確保、資金調達、販路開拓といった課題を乗り越える必要があることが明らかになった。成功要因として、品質保証対応としての精密加工設備導入、経験者採用や外部専門家活用、地域金融機関との関係構築、展示会や既存ユーザー紹介による販路確保などが挙げられている。
報告書は最終的に、ものづくり中小企業が待ちの姿勢から脱却し、自社のコア技術の可能性を把握し、市場ニーズを的確に把握することの重要性を強調している。大手企業が参入しないニッチ分野での技術向上と、変化を恐れない組織風土の醸成が成功への近道であるとの提言がなされている。
