令和4年度燃料安定供給対策に関する調査等事業(潤滑油産業のカーボンニュートラル化に向けた取組動向調査・分析等事業)調査報告書(公表用)

掲載日: 2023年10月26日
委託元: 経済産業省
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部石油精製備蓄課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和4年度燃料安定供給対策に関する調査等事業(潤滑油産業のカーボンニュートラル化に向けた取組動向調査・分析等事業)調査報告書(公表用)のサムネイル

報告書概要

この報告は、潤滑油産業のカーボンニュートラル化に向けた取組動向について書かれた報告書である。資源エネルギー庁の委託により一般社団法人潤滑油協会が実施した令和4年度調査事業の結果をまとめたものであり、2050年カーボンニュートラル実現に向けた潤滑油産業の課題と対応策を調査・分析している。

報告書は二部構成となっており、第1部では事業概要として、産業基盤を支える潤滑油の安定供給確保と2050年カーボンニュートラル対応の両立という大きな課題に対し、国内外の潤滑油産業における取組動向を調査・分析し、必要な取組を整理することを目的として掲げている。実施体制として学識経験者、潤滑油業界関係者、自動車業界関係者等から構成される潤滑油品質委員会を設置し、2022年7月から2023年3月まで調査を実施した。

第2部では調査結果として、国内潤滑油産業27社へのアンケート調査を実施し、約7割の事業所が低炭素化・脱炭素化に関する取組を行っていることが判明した。具体的取組としては省エネルギー製品の開発が最も多く、次いで植物由来基油を使用したバイオマスタイプ潤滑油の開発、潤滑油ブレンド工程での取組が続いている。将来の潤滑油基油確保については、再生基油、バイオマス由来基油、再生可能エネルギー由来合成基油への関心が高い。一方で環境対応製品のコスト増加や基油・添加剤の入手性が課題として挙げられ、普及促進にはユーザーへの広報や省エネ効果を明らかにする試験法開発が必要とされている。

海外調査では、欧米諸国の潤滑油産業における先進的取組事例を収集し、我が国との比較分析を行った。また自動車パワートレインと燃料動向調査では、日本自動車工業会の2050年カーボンニュートラルシナリオ分析において、内燃機関搭載車が2050年でも60%を占める見通しであることから、潤滑油の重要性が継続することを確認した。合成燃料開発の動向についても調査し、CO2と水素から人工的に作られる合成燃料の研究開発状況を把握した。

超高粘度指数エンジン油に関する調査では、他分野の低炭素化・脱炭素化に貢献する製品として市場導入加速化の可能性を検証した。海外の規格動向調査、国内情報収集、実際の試作品による性状分析を実施し、燃費向上効果を確認した。ILSAC規格やACEA規格の動向を調査し、超高粘度指数エンジン油の評価方法検討状況を把握した。試作品による各種性能試験では、蒸発損失性、せん断安定性、省燃費性等について従来品との比較評価を行い、優れた性能を確認した。