令和4年度産業技術調査事業(研究開発投資による無形資産及び産学官連携等における「知」の価値の可視化等に関する委託調査)調査報告書
報告書概要
この報告は、研究開発投資による無形資産及び産学官連携等における「知」の価値の可視化等に関する委託調査について書かれた報告書である。日本の大学が保有する「知」は産業競争力の原動力として極めて重要であるが、現状では十分に活用されておらず、研究開発型スタートアップの育成や産学官連携の取り組みが不十分な状況にある。企業の競争力の源泉が有形資産から無形資産へと変化する中、研究開発投資や大学の「知」の価値等を適切に評価し開示することが急務となっている。本調査では研究開発型スタートアップが行う研究開発投資から生み出される無形資産の価値の可視化と、産学官連携等において大学が企業に提供する「知」の価値の可視化について検討を行った。具体的には無形資産の種類と特徴、研究開発型スタートアップの無形資産価値、大学等が提供する「知」の価値について調査を実施し、国内外の事業者ヒアリング、有識者を交えた勉強会の開催、評価手法の検討を行った。その結果として「ディープテックスタートアップの評価・連携の手引き」と「大学等の『知』の評価・算出のためのハンドブック」を作成し、あわせて大学ファクトブック2023も整備した。これらの成果物により研究開発型スタートアップや大学による無形資産投資の価値を適切に評価・開示するための実効性の高い考え方を提示し、政策立案への活用を目指している。
