令和4年度「無人自動運転等CASE対応に向けた実証・支援事業(地域新MaaS創出推進事業:新MaaS 創出を通じた地域経済活性化と実装化に向けた収益循環モデル江差マースプロジェクト)」実施報告書
報告書概要
この報告は、北海道江差町で実施された地域新MaaS創出推進事業「江差マースプロジェクト」について書かれた報告書である。本事業は令和4年度に地域における新たなモビリティサービスの社会実装を目的として実施され、移動の課題を抱える地域に買物を中心とした経済活動をサポートする移動手段を提供することで、地域経済の活性化と持続可能な「移動」×「買い物」のモビリティサービスの確立を目指したものである。
実証実験では前年度のFS事業を踏まえ、サービス提供期間の延長、対象エリアの拡大、事前説明会の充実、LINE活用やクーポン発行機能などのサービス内容の拡充を図った。検証命題として「新たな移動手段によって生じる様々な事業収益を循環・還元させることで持続可能なモビリティサービスが構築できるか」を設定し、江差町及び奥尻町を対象エリアとしてジャンボハイヤーによるオンデマンドモビリティサービスを提供した。
KPIとして運賃収入、EZOCA買物動向、広告収入、運行費用等を設定し、MaaSデータベース、EZOCAデータベース、サツドラPOSデータ、アンケート・ヒアリングデータを活用して多角的な検証を実施した。また今回は運賃の収受を行い、ユーザーの受容性把握と運営側のオペレーション確認も併せて行った。
実証結果として成功した点では、LINE活用による配車予約機能の確立、共通ポイントカード基盤を活用したユーザーの「移動から買物」までの行動の見える化と定量化、本格実装に向けた定量化とKPI設定の実現が挙げられる。一方で失敗した点として、エリア内利用者の獲得、町内事業者の協力体制構築、EZOCAデータベースの事前活用における課題が明らかとなった。特に有償化への切り替えタイミングや高齢者へのサポート不足、地域事業者への説明不足が利用者獲得の障害となった。今後の課題として運賃徴収方法の法的整理や既存公共交通事業者との棲み分けが挙げられている。
