令和4年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費(容器包装リサイクル推進調査<容器包装廃棄物使用合理化調査、容器包装リサイクル関連調査及び容器包装利用・製造等実態把握可能性調査>)報告書

掲載日: 2024年1月30日
委託元: 経済産業省
担当課室: 産業技術環境局資源循環経済課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和4年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費(容器包装リサイクル推進調査<容器包装廃棄物使用合理化調査、容器包装リサイクル関連調査及び容器包装利用・製造等実態把握可能性調査>)報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、令和4年度経済産業省委託調査として実施された容器包装リサイクル制度に関する調査報告書である。同報告書は、容器包装リサイクル法に基づく制度の効率的運用と資源循環システム構築に資することを目的として、三つの主要調査を実施した結果をまとめている。

第一の調査である容器包装廃棄物使用合理化調査では、令和4年度に提出された定期報告データの入力と分析を行った。全体として572事業者から報告があり、業種別では飲食料品小売業が57%、各種商品小売業が29%を占めた。容器包装使用量は約49万トンとなり、事業者あたりでは約850トンと増加傾向を示している。この増加要因として、新規参入の通信販売事業者による大量使用や、新型コロナウイルス感染症の影響によるテイクアウト・個別包装の増加が挙げられている。一方で、プラスチック製買物袋有料化制度の開始により、多くの業種で容器包装使用量の減少も見られた。

第二の容器包装リサイクル関連調査では、制度の施行状況についてアップデートを行い、プラスチック資源循環促進法の施行状況も踏まえた制度の在り方を整理した。また、産業構造審議会での資料作成や議事録作成等の運営支援も実施された。

第三の容器包装利用・製造等実態把握可能性調査では、現行の実態調査に代わる新たな算出方法として申込データの活用可能性を検討した。検証の結果、申込データによる代替には複数の課題が明らかとなった。特に販売額データの欠如、小規模事業者データの不足、算定係数の変動幅の大きさなどが問題となっている。代替可能性を高めるためには、申込時の販売額記入欄増設や、小規模事業者専用の実態調査実施などの方策が必要であることが示された。これらの課題により、現時点では申込データによる完全な代替は困難であるとの結論に至っている。