令和4年度グループ補助金アンケート調査等事業東日本大震災グループ補助金フォローアップ(中小企業等グループ施設等復旧整備補助金)令和4年11月実施

掲載日: 2024年2月15日
委託元: 経済産業省
担当課室: 東北経済産業局産業部東日本大震災復興推進室
委託事業者: 株式会社南北社
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和4年度グループ補助金アンケート調査等事業東日本大震災グループ補助金フォローアップ(中小企業等グループ施設等復旧整備補助金)令和4年11月実施のサムネイル

報告書概要

この報告は、東日本大震災後の復旧・復興支援として実施された中小企業等グループ施設等復旧整備補助金(グループ補助金)のフォローアップ調査について書かれた報告書である。令和4年11月に実施されたアンケート調査の結果を踏まえ、4,399者の回答データと15事例のヒアリング調査を通じて、被災事業者の現状と今後の災害復旧・復興の参考となる知見を取りまとめている。

調査対象となった事業者は、水産・食品加工業、建設業、製造業、旅館・ホテル業など多岐にわたり、各業種において異なる復興状況と課題が明らかになった。特に注目される事例として、有限会社マルイチ水産八戸では、サバ等青魚の付加価値向上を図るローラー選別機の導入により、100グラム単位での細かなサイズ区分が可能となり、作業効率と販売力の向上を実現している。株式会社青紀土木では、復興需要終息後の事業転換として森林管理事業への参入と地域の建設業人材確保に向けた広報活動を展開している。

経常利益の状況を業種別に分析すると、製造業は比較的良好な回復を示している一方で、水産・食品加工業、卸小売・サービス業、旅館・ホテル業においては回復が遅れている傾向が確認された。経常利益が減少した主な理由として「売上の減少」が最も高く、次いで「原材料・資材・仕入れのコスト増加」が挙げられている。特に水産・食品加工業では原材料コストの増加が深刻な課題となっており、旅館・ホテル業では売上減少の影響が顕著である。一方、経常利益が増加した事業者については「売上の回復」と「業務改善による生産性向上」が主要因となっている。

雇用面では、震災直前と比較して全体的に雇用が減少傾向にあり、特に運送業において減少率が最も高くなっている。資本金規模別では、規模の小さい事業者ほど雇用減少の割合が高い傾向が見られる。これらの調査結果は、今後の災害復旧・復興政策の策定において重要な基礎資料となることが期待されている。