令和4年度産業標準化推進事業委託費 戦略的国際標準化加速事業:ルール形成戦略に係る調査研究MPSに関する調査 調査報告書

掲載日: 2024年3月13日
委託元: 経済産業省
担当課室: 商務・サービスグループ生物化学産業課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和4年度産業標準化推進事業委託費 戦略的国際標準化加速事業:ルール形成戦略に係る調査研究MPSに関する調査 調査報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、MPS(Micro Physiological Systems)技術に関する調査について書かれた報告書である。令和4年度産業標準化推進事業委託費における戦略的国際標準化加速事業の一環として、特定非営利活動法人バイオ計測技術コンソーシアムが実施した調査研究の成果をまとめたものである。

MPS技術は、マイクロ流体技術を用いて人体の生理学的機能を模倣する小型デバイスシステムであり、創薬開発や毒性評価において従来の動物実験に代わる革新的な手法として注目されている。本調査では、国際標準化の動向、主要企業の技術開発状況、特許出願動向について詳細な分析が行われた。

ISO TC 48における標準化活動では、ISO 22916やISO/CD TS 6417等の規格策定が進められており、日本も積極的に参加している。技術的には、Kirkstall、Nortis、Synvivo、Emulate、CN-Bio等の海外企業が先行する一方、国内ではファーマコセル、ゼオン、電装産業等が技術開発を推進している。特許出願動向分析により、年度別出願数の推移と出願人別の分布が明らかになった。

Tox-GAN等のAI技術との融合や、GSRS等のデータベース活用も進展している。MIMETAS、Insphero等の主要メーカーによる技術開発競争が激化し、HEMOSHEAR、VISIKOL、Organovo等の新興企業も参入している。標準化戦略の重要性が高まる中、日本の競争力向上には国際標準化活動への積極的参画と技術開発の両面での取り組みが不可欠である。