令和4年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(風力発電の導入拡大とサプライチェーン形成に向けた検討等のための調査)調査報告書
報告書概要
この報告は、令和4年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業において、風力発電の導入拡大とサプライチェーン形成に向けた検討について書かれた報告書である。本調査は三菱総合研究所が資源エネルギー庁から受託し、洋上風力の国際動向と浮体式の案件形成加速化に向けた制度、浮体式の量産化に向けたアジア海外プレイヤー分析と市場調査、陸上風力の課題と今後の必要施策について包括的に調査したものである。
世界における洋上風力の導入目標については、英国が2030年までに最大50GWの洋上風力導入を目指し、このうち最大5GWを浮体式洋上風力で補うことを目標としている。英国エネルギー安全保障戦略では、新規洋上風力発電プロジェクトの計画・調整期間を半減し、戦略的ネットワークインフラの基本設計作成を推進している。海洋空間計画については、主要国における包括的海洋空間計画と洋上風力用海洋空間計画の2種類に分類し、英国、デンマーク、米国、中国、韓国の事例を詳細に分析している。
EEZを含む沖合の一般海域における調整プロセスでは、既存データベースの領海・EEZにおける自然条件と社会条件の整理状況を調査し、漁業種類別の漁業実態に関するデータの整理状況を分析している。浮体式の小規模商用から大規模商用フェーズに向けた海域占用の最適な接続方法については、英国、米国、フランスにおける実証プロジェクトから商用プロジェクトへの移行プロセスを調査し、系統確保の仕組みや支援プログラムの概要を整理している。
アジアをメインとした海外プレイヤー分析では、韓国と中国における浮体基礎製造のポテンシャルプレイヤーである主要な造船事業者とエンジニアリング会社を特定し、造船業界の受注量推移や市場動向を分析している。中国風車メーカーの市場参入動向については、アジア各国におけるメーカー国籍別シェア比較や風車の大型化動向、製造価格の推移を調査している。陸上風力については、業界団体等へのヒアリングにより導入促進に係る課題を規制緩和、社会受容性向上、リプレース促進、系統連系、技術開発の側面から整理し、今後の必要施策の方向性を検討している。
