令和3年度石油・ガス供給等に係る保安対策調査等委託費(ガス分野のスマート保安技術に係る調査研究) 報告書

掲載日: 2022年6月10日
委託元: 経済産業省
担当課室: 産業保安グループ ガス安全室
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和3年度石油・ガス供給等に係る保安対策調査等委託費(ガス分野のスマート保安技術に係る調査研究) 報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、経済産業省によるガス安全分野のスマート保安技術に係る調査研究について書かれた報告書である。

本事業は、2030年のガス事業における死亡事故ゼロを目標とした「ガス安全高度化計画2030」及び「液化石油ガス安全高度化計画2030」の実現に向けて実施された。背景として、保安の担い手や需要家等の構造変化、自然災害の多発化・激甚化リスクへの対応が必要であり、スマートメーター等のスマート保安技術の活用を通じた課題解決が求められている状況がある。

調査内容は四つの主要項目から構成されている。まず、ガス安全分野スマート保安技術の調査及び事例集の作成では、関係団体や各事業者へのヒアリング調査を通じて新技術の活用事例を収集し、技術マップを作成した。収集された技術はAI、ドローン、遠隔監視、ウェアラブル端末といったカテゴリに分類され、それぞれの技術について導入効果や課題が整理された。次に、スマート保安技術活用促進等に資する規制見直し案の整理を行い、事業者や業界団体からの規制見直し要望を収集した。さらに、令和2年度に整理された「ガス分野におけるスマート保安のアクションプラン」の更新案を作成し、現状の普及段階の明記や新たな項目の追加を行った。最後に、ガス安全分野における新認定制度の検討では、高圧ガス保安法のスーパー認定事業所制度や電力安全分野の安全管理審査制度を参考にして、保安力評価のための考え方を整理し、審査項目の素案を作成した。

調査結果として、AI技術では画像認識による点検の省人化・高精度化、ガス充填・配送計画の効率化などの活用事例が確認された。ドローン技術では高所・狭所での点検業務や災害時の迅速な状況把握への応用が進んでいる。遠隔監視技術では赤外線ガス可視化カメラやセンサーを活用したリアルタイム監視により省人化とコストダウンが実現されている。これらの技術について、未だ構想・開発・実証段階にあるものから実用化されているものまで幅広く調査され、未導入事業者への普及促進に資する情報が集約された。