令和3年度下請取引状況調査の実施通知等の印刷・発送を含む調査事業報告書

掲載日: 2022年7月21日
委託元: 経済産業省
担当課室: 中小企業庁事業環境部取引課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和3年度下請取引状況調査の実施通知等の印刷・発送を含む調査事業報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、令和3年度における下請取引状況調査の実施通知から調査事業の実施および結果集計に関する報告書である。

調査は親事業者50,000社および下請事業者221,697社を対象として実施された。親事業者調査では回答率52.0%で25,992社から回答を得て、下請事業者調査では回答率18.8%で41,729社からの回答を収集した。調査対象企業の選定においては、中小企業庁提供の台帳から住所、業種、資本金規模などの条件を基に企業情報データベースとの照合を行い、休廃業・倒産企業を除外して調整した。

地域別の発送先分布状況では、関東経済産業局管内が全体の約半数を占める23,333社となり、業種別では情報サービス業、専門サービス業、機械器具卸売業が上位を占めた。各経済産業局管内では協同組合、食料品製造業、建築材料・鉱物・金属材料等卸売業が主要な業種として分布している。

調査結果の分析において、下請取引における価格交渉の困難さが明らかとなった。原材料価格や労務費の上昇に対して価格交渉を申し入れたいが、委託元との関係性を踏まえると申し入れできない環境にある事業者が28.0%、単価表を示されるなど一方的な価格提示により提示価格に応じざるを得ない事業者が26.2%存在した。また、一方的な原価低減要請があり応じざるを得ない事業者が25.3%となっている。

支払条件については、納品から60日を超えて支払われた経験がある事業者が17.3%、手形払いでサイトが120日を超えた経験がある事業者が4.0%存在した。下請代金の減額については、合意なく振込手数料を減額された事業者が7.8%、責めに帰すべき理由もなく一方的に減額された事業者が11.6%となっている。

知的財産の取扱いについては、発注書面に記載がないにもかかわらず知的財産を併せて譲り渡した事業者や、知的財産の対価について十分な協議がなされないまま決定された事業者が存在する。これらの調査結果は下請法違反の疑義がある情報として立入検査の端緒とされ、必要に応じて親事業者への改善指導が実施されている。