令和3年度「新エネルギー等の導入促進のための広報等事業委託費における再エネ導入・運転人材育成支援事業(木質バイオマス発電における人材育成)」カリキュラム(案)
報告書概要
この報告は、木質バイオマス発電における人材育成カリキュラムについて書かれた報告書である。再生可能エネルギーの主力電源化に向けて、木質バイオマス発電の安定的・効率的な運営に必要なエンジニア人材の育成が急務となっている現状を受け、技術資料及びカリキュラムの作成により技術人材の拡充を促し、設備利用率の向上と経営の効率化を図ることを目的としている。
研修の目的は、発電所運営に携わる技術者として必要な資質を育てることであり、育成すべき人材像として運転制御技術や保全に関する知識力、トラブルに対する高い問題解決能力、BT主任技術者や電気主任技術者などの資格取得への意欲、発電所のライフサイクルに応じたメンテナンス等を実施できる技術力、高い責任意識と倫理観を持ち協調して業務を遂行できる人間力が示されている。
カリキュラムは基礎コースと指導者育成コースの二階層で構成されている。基礎コースは6時間の複合学習型でWEB開催が可能であり、木質バイオマスエネルギー論、環境エネルギー総論、燃料、安全・法規・技術倫理、運転監視・制御、予防保全・メンテナンス、発電所管理・運営改善、経営改善、地域共生・レジリエンス強化、総合討論の講義科目から5つを選択して実施する。発電所側のニーズに合わせて複数の講義を組み合わせることで、連続受講のモチベーション維持を図っている。
指導者育成コースは最新の政策動向や技術動向に関する講義、ワークショップ、見学会、研究発表で構成され、技術研鑽・交流の場としての機能も持つ。ワークショップでは参加者を少人数の分科会に分けて濃い議論を行い、見学会では特定のテーマを設定して発電所設備を見学し技術交流を図る。研究発表では事例紹介を通じた技術情報の提供と討議により、横の連携による技術研鑽を促進している。
