令和3年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(FIT制度におけるバイオマス発電に用いる燃料の持続可能性及びGHG排出量基準等に関する調査)報告書

掲載日: 2022年7月29日
委託元: 経済産業省
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和3年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(FIT制度におけるバイオマス発電に用いる燃料の持続可能性及びGHG排出量基準等に関する調査)報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、FIT制度におけるバイオマス発電燃料の持続可能性及び温室効果ガス排出量基準等について書かれた報告書である。2018年度以降、バイオマス燃料の持続可能性を担保するため、RSPO以外の第三者認証制度の活用ニーズが明らかになり、様々な新規燃料の持続可能性確認方法の確立が必要となった。2019年度にはバイオマス持続可能性ワーキンググループが設立され、第三者認証制度の追加検討や新規燃料の食料競合問題、ライフサイクル温室効果ガス排出量の論点整理が行われた。本調査では、ISCC認証、MSPO認証、農産資源認証協議会による認証の3つについて持続可能性基準への適合性を評価した。評価基準として新たに「第三者認証スキームの中立性」項目を追加し、認定機関がISO17011に適合していることを要求事項とした。検討の結果、ISCC認証がFIT制度が求める持続可能性基準を満たすものとして承認された。また、ライフサイクル温室効果ガス排出量について算定式、排出量基準、確認方法の3点から検討を継続している。さらに、EU RED IIにおける制度設計の進捗や英国RO制度、オランダSDE++制度の運用状況等、国際的な動向調査も実施された。