令和3年度省エネルギー等に関する国際標準の獲得・普及促進事業委託費(ルール形成戦略に係る調査研究(車載用蓄電池のルール形成戦略に係る調査研究))調査報告書
報告書概要
この報告は、車載用蓄電池のルール形成戦略に係る調査研究について書かれた報告書である。中国政府は2018年以降、EV車載電池のリユース・リサイクルに関する政策を積極的に推進し、新エネルギー車動力蓄電池回収利用管理弁法やトレーサビリティ管理暫行規定などの関連政策を打ち出している。また、車載用蓄電池のトレーサビリティ管理プラットフォームを政府主導で構築し、2019年7月時点で410社がプラットフォームに登録されている。中国の標準体系は国家標準、業界標準、地方標準、市場自主的標準の4つの階級に分けられており、車載電池関連では特に団体標準の策定が活発になっている。2021年10月に発表された国家標準化発展綱要では、2025年までに共通性のあるコア技術から標準化する研究成果に結びつく割合を50%以上にし、国家標準の平均策定期間を18か月以内に短縮することが目標として掲げられている。さらに、国際標準への転用率を85%以上とすることも明記されている。中国工業・情報化部は毎年新エネルギー自動車関連の標準化取り組み方針を発表し、電動車の安全、動力電池、充電施設、回収利用などの重点領域を定めている。国際的には、電動車両に関わる標準はISOとIECにまたがる形で体制が組まれており、車載用電池に関してはIEC/TC21、循環型経済に関してはISO/TC323、リチウムに関してはISO/TC333での規格検討が行われている。自動車規準調和世界フォーラムでは、2021年11月に車載バッテリーの耐久性に関する新しいUNGTRが採択され、小型車に搭載されるバッテリについて5年間または100,000km未満で初期容量の20%未満の損失である証明をメーカーに要求することとなった。
