令和3年度「無人自動運転等の先進MaaS実装加速化推進事業(自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実証プロジェクト(テーマ4))」報告書

報告書概要

この報告は、無人自動運転等の先進MaaS実装加速化推進事業における自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実証プロジェクト(テーマ4)について書かれた報告書である。令和3年度に実施された本事業は、2025年頃までに協調型システムによって様々な地域の混在交通下においてレベル4自動運転サービスを展開することを目標としている。報告書では、自動運転技術の活用が環境負荷低減、少子高齢化対応、移動の自由確保、地域活性化、交通事故削減などの社会課題解決に貢献することが期待されると述べている。

東京大学を幹事機関とし、名古屋大学、産業技術総合研究所、三菱総合研究所が参画するコンソーシアム体制で実施され、レベル3以下の自動車や自転車、歩行者等が混在する空間においてレベル4自動運転サービスを実現するための取組が行われた。主要な検討内容として、協調型システムを活用したユースケースの類型化とアーキテクチャ検討、事業モデル検討、モデル地域での技術・サービス実証、協調型システムの国際動向分析、地図情報やデータ連携スキームの検討、評価環境の整備が含まれる。

特に、協調型システムによる交通安全システム構築、道路空間の利便性向上シナリオ、都市サービスと連携した新モビリティのニーズ分析が重視されている。国際的な協調として欧州のSHOWプロジェクトとの協力や日独連携を通じて、ガラパゴス化を避けながら国際標準化への貢献を目指している。本年度は取組初年度として、主に机上検討やモデル地域におけるワークショップを通じて、本格的な研究開発や実フィールドでの実証実験のためのインプットを得ることを目的として実施された。