令和3年度新エネルギー等の導入促進のための広報等事業委託費(再エネ導入・運転人材育成支援事業(水力発電))水力発電の導入・運転人材育成研修テキスト
報告書概要
この報告は、水力発電の導入・運転人材育成について書かれた報告書である。エネルギー基本計画において水力発電は純国産で安定供給性を持つ重要なエネルギー源として位置づけられており、ベースロード電源や調整電源としての役割が期待されている。水力発電事業の特徴として、水の流れと落差が必要であること、多くの許認可手続きが必要であること、ステークホルダーへの配慮が重要であることが挙げられる。報告書は水力発電事業を検討する初心者を対象として作成されており、事業立案から建設工事、運用・維持管理まで8章にわたって体系的に説明している。事業の進め方については、机上調査による地点選定、基本設計、事業化判断、詳細設計、建設工事という段階的なプロセスが示されている。特に重要なのは河川法・水利権の手続きであり、公共性の高い川の水を利用するため関係省庁からの許認可が必要となる。また、山間部への設置が多いことから自然公園法や保安林などの環境関連法規への対応も求められる。技術面では水車・発電機の選定、土木・建築・機械設計、電気設備の設計について詳述している。さらに、経済産業省、環境省、農林水産省による各種助成制度も紹介されており、調査段階から設備導入まで幅広い支援メニューが用意されている。本テキストは水力発電事業の更なる導入拡大を目指す人材育成の一環として位置づけられており、専門的な研修や関連基準類、助成制度についても包括的に紹介している。
