令和3年度原子力発電施設等立地地域基盤整備支援事業(周辺地域と連携した甑島地域の観光活性化に係る調査事業)報告書
報告書概要
この報告は、薩摩川内市とその周辺地域が連携した甑島地域の観光活性化について書かれた報告書である。甑島は薩摩川内市に属する離島で、令和3年度に九州経済産業局の支援事業として実施された観光振興の調査事業の成果をまとめている。甑島では「第2次甑島ツーリズムビジョン」に基づき甑島ツーリズム推進協議会が設立され、観光地づくりやガイド研修、関連業者の情報交換を進めており、令和2年8月の甑大橋完成により観光への期待が高まっていた。しかし新型コロナウイルス感染症の影響により誘客施策の実施が困難となり、観光関連事業者の担い手不足や高齢化、観光地としての定着不足などの課題が顕在化した。甑島へのアクセスは薩摩川内市といちき串木野市からの航路があり、両市は英国留学生記念館のPRや体験プログラムの事業者育成など独自の取組みを展開している。この事業では両市の連携による広域観光モデルの開発を目指し、文献調査やインターネット調査、島内観光事業者へのヒアリング調査を実施して現状と課題を分析した。また行政関係者による協議会を4回開催し、事業の進め方やトライアル計画の承認、課題の抽出と解決策の協議を行った。実際のトライアルでは雨天時の自然素材アート体験プログラムとマニアックエコツアーを実施し、地元コミュニティFMや南日本新聞を通じたプロモーション活動も展開した。アンケート調査の結果、参加者からは体験プログラムへの高い関心が示され、恐竜関連プログラムや郷土料理教室、魚のさばき体験など多様な体験プログラムへの要望が寄せられた。これらの取組みを通じて民間主導で持続可能な観光振興を図るための基盤整備が進められ、今後の活動計画と戦略方針の策定に向けた重要な知見が得られた。
